日々の出来事を綴るblog
(兼、趣味の備忘録)
[
8]
[
9]
[
10]
[
11]
[
12]
[
13]
[
14]
[
15]
[
16]
[
17]
[
18]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
快晴の早朝に、スパームーンの名残がクッキリと見えました。
この時刻では、大きさ・明るさ共によく見かける月と変わりない印象でしたが、澄んだ朝ぼらけに美しく映えていました。
※月の右下が少し欠けていました。
PR
明るく紅葉している低木が目に留まりました。
雨に濡れて、鮮やかに赤く発色していたニシキギです。
落葉が進み、そろそろ紅葉時期の終わりが近い様でした。
※園内にはドウダンツツジもありますが、そちらより鮮やかに紅葉していました。
今朝は、雨上がり後の散歩となりました。
公園内では、益々樹々の色付き具合が深まってました。
ハナノキの根元に、落葉の絨毯が広がっており、とてもきれいでした。
因みに、ハナノキは愛知県の木なのだそうです。
(県の花はカキツバタ、県の鳥はコノハズク、県の魚はクルマエビだそうです)
天候不良の翌日なので、今日もアベマキの大きなドングリが拾えました。(^^♪
※昨日は、天候不良によりスーパームーンが見れませんでした。
本日、帰宅時に見ることを楽しみにしていましたが、雲が掛かりクッキリとは見れませんでした。
サイズが大きく、明るさも増しているそうですが、言われてみればそうかな?という印象でした。
夕方の満潮時頃に、久しぶりに2時間程釣りに出かけました。
最初は、ソフトルアーでハゼを狙ったのですが、ほとんど反応が得られませんでした。
ハゼ釣りの人もあまり見かけませんでしたし、そろそろシーズンが終わりなのでしょうか。
そこで、自作スピンテールジグに交換し投げていると、日没頃にセイゴが釣れました。
前回セイゴを釣ったのは、いつ頃か思い出せない程前のことなので嬉しかったです。(^^♪
※暗くなってからの方が釣果が上がるのでしょうが、満月だというのにルアー交換すらままなら
ない状態なので、帰宅することにしました…老眼と視力低下が恨めしいこの頃です。(T_T)
公園を散歩していると、其処此処でツツジの花を見かけます。
これだけ咲いていると、季節外れの開花という表現は間違いなのでは?と思いました。
園内のほとんどのイロハモミジは、色付き前だったり少し色付き始めといったところでしたが、一本だけ紅葉した樹を見かけました。
※快晴ですが、展望台から少しだけ見える富士山頂は雲の中…残念
ドングリを拾いながら公園を散歩していると、ドングリの生長の様子が垣間見れます。
クヌギやアベマキのドングリが、根を出し、芽を出していました。
※ドングリは、日当たりの好い場所に落ちれば芽が出やすいわけではなようです。
適度に土が湿り気を保ち続けられるような木陰で、根を出すドングリを沢山見かけました。
近所の大豆畑の様子です。
青々としていた葉は朽ち、収穫時期が近づいているようです。
以前に、手作業で収穫し、鞘から豆を出すところまでやらしていただいたことがありますが、なかなか捗らない作業でした。
どの様な仕組みの機械を使用して収穫し豆を取り出すのか、いつか見てみたいものです。