日々の出来事を綴るblog
(兼、趣味の備忘録)
[
12]
[
13]
[
14]
[
15]
[
16]
[
17]
[
18]
[
19]
[
20]
[
21]
[
22]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10月1日と2日に、第9回みなとオアシス Sea級グルメ全国大会inがまごおりが開催され、1日には「ぱしふぃっくびーなす」というクルーズ船の見学が可能とのことでした。
しかし、寄港している蒲郡埠頭11号岸壁へは無料シャトルバスでのみ行くことができ、早朝からの運行はありませんでした。
そこで、遠くからでも見えないものかと、寄港埠頭から少し離れた形原海岸へ行ってみました。
幸運にも、雨が止み、こちらを向いて停泊している姿を見ることが出来ました。(^^♪
※10月15・16日には、「日本丸」と「みらいへ」という帆船が蒲郡に寄港するそうです。
その時には、晴れて欲しいものです。
PR
曇り時々雨と天候がすぐれず、蒸し暑さを感じる一日でした。
毎年、この場所のモミジバフウは色付き始める時期が早いです。
※他にも、色付き始めたばかりのツツジの仲間やイロハモミジを見かけました。
それにしても、今年の9月は、なかなか青空が見られません…
近場の公園を散歩している時に目に留まりました。
コブシの実です。
時間の経過とともに、表面を覆う皮が裂開し、中にある赤橙色の種子が現れるそうです。
実の形が、名前の由来になっているという説があるそうです。
※モクレンの実は、花と同様に上を向いて付くそうです。
久しぶりに青空になりそうでしたので、近場の公園へ出かけ、早朝の散歩を楽しみました。
ヒガンバナの周りを、ヒラヒラとモンキアゲハが飛び回っていました。
また、舗装路脇をユラユラと舞うカラスアゲハも見かけました。
※その他に、ハギの仲間、クズ、オミエナシ、フジバカマ、ハナトラノオ、ツユクサ、ツルボ、
ヘクソカズラ、ヌルデの花が目に留まりました。
雨天が続いています。
気分転換に、いつもと違う場所で散歩しようと思い、蒲郡へ出かけました。
ノルディックウォーキングコースが設定されていました。
早朝のラグーナは、人影少なく静かで、散歩しやすい場所でした。(^^♪
※駐車場と星越海岸に接する場所に艇庫ができていた。
以前のように、駐車場から海岸へ出るにはどこを通ればいいのか分かりませんでした。(-_-;)
近場の公園にて、目に留まりました。
朝日に照らされて輝くキンエノコロと、ピンク色が鮮やかなハナトラノオが作りだす軽やかな光景が印象的でした。
※太り過ぎてスロージョグがキツイ…(-_-;)マズスギル
カメラに使用する様々なレンズフィルターがあることは知っていましたが、これまで使用したことがありませんでした。
先日、余計な光の反射を除去することで、色鮮やかに写す効果がある偏光フィルター[C-PL(サーキュラーポラライズド)フィルター]を入手したので使用してみました。
→→→
→→→
→→→
→→→
レンズを回し、光の反射具合を調整して撮影するのですが、恥かしながら、撮影時にその変化の程がよく分かりませんでした。(@_@;)ワカラン
そこで、反射が除去されていないであろうレンズの位置(左写)と、そこから90°レンズを回転させた位置(右写)で撮影し、その違いを確認してみました。
右写の方が、水面の反射が減り、葉の緑色が鮮やかに写っていることが確認できました。
※撮影した写真を見比べてみて、やっとフィルターの効果が実感出来た次第です。(^^;)
撮影時にファインダーを覗いた時には、あまり効果の程が分からなかったので、安心しました。