今日も快晴で、風に当たると気持ち良い天候でした。
先日、ササユリを見にお昼休みに豊田市の王滝渓谷へ出かけました。
ここのササユリは今が見頃のようで沢山咲いており、辺りには良い香りが漂って気分を和ませてくれました。
また、三鳴鳥の一種であるオオルリが美しい鳴き声を響かせており、宮川散策道では小さなカワイイ小ねずみが1匹、苔の上をトコトコ散策しているのが見れて、興奮しました。
王滝渓谷の小美山園地に咲くササユリです。
良い香りを漂わせながら静かに咲いていました。
今が見頃だと思いますヨ~
PR
以前住んでいた街の友人が、素敵な手紙を送ってくれました。
いつも気にかけてくれて、本当にありがとう。
自分は何もしてあげれていない・・・
お礼に何か送りたいけど、何が良いのだろう?
それよりも、また一緒にここへ遊びに行けるように生活をコントロールせねばと思う。
ありがとう、頑張ります。
伊豆の大田子海岸が写っており、見る角度によって朝と夕が入れ替わる綺麗なハガキで、見ていると帰りたくなってしまいます。
今日はスッキリしない曇天でした。
風が吹けば良いのですが、吹かないと湿気がまとわり付くようでスッキリしませんね。
さて、今日の畑の状態です。
ピーマンがここへきてグングン生育しており、花や実まで付いていました。
またスイカの人工授粉を3日前にしたのですが、もう拳大に結実しており驚きました!
そして、キュウリの実に奇形が出たりもしました。
遺伝子は同じなのに、普通の形と奇形が同株に存在するなんて・・・
接木が出来たり、奇形が出たり・・・植物は面白いナ~。
ナス畑では、実が大きく育ってきました。
いつもの漁港へ移動し、のんびりファルトを組み立てました。
エアースポンゾンのエアー漏れも直り、フットブレイスは新品に交換してもらったので、シートとフットブレイスのポジションを新たに調整してみました。
漁港内で再乗艇の練習を数回行うが、海に浸かってプカプカ漂う方が気持ち良いのですぐに止めてしまいました・・・反省
ローブレイスとハイブレイスも何回かやってみたが、これで良いのか悪いのか?・・・分からない。
次に船体中央に乗ることを意識して直進を意識してみる。
そして船を左右に傾けて旋回してみる。
右回りはクイクイ曲がるが、左回りは曲がり辛く弧が大きくなってしまう・・・
1度自分が漕いでいる様子をビデオでみてみたい・・・きっとヘンなんだろうナ。
レッスンを受けた方がいいなと実感する今日この頃です。
その後、漁港外で追い波に乗る練習をしてみました。
岸近くは寄せる波と跳ね返る波が交じり合い面白い状態になるので、今日はここで遊んでいました。(左写)
追い波に乗るとグイ~ンと速く進みます。(右写)
波に乗る際に、船があらぬ方向に回ってしまわないように、漕ぎ方や傾け方を様々変えて試行錯誤していると楽しい~
今日は朝は気持ち良い天候でしたが、午後から曇っていました。
6月ということで、衣替えの季節です。
気分一新といきたいところですが、仕事着は万年半袖の作業服なので気分転換とはいきませんが、今朝畑によるとスイカやジャガイモに花が咲き、トマトやキュウリの実が肥大していて、朝から嬉しくなりました。
ナス畑です。
三本仕立てにするための三本の枝がハッキリしてきました。
少しずつ誘引して、枝の伸びる方向を矯正してみます。
ここ数日良い天候が続いています。
畑の野菜達がどの位生育しているか、楽しみです。
明日の朝、見に行ってみよう。
アラスカ物語をやっと読み終えました。
恥ずかしながら、フランク安田さんについて、彼のアラスカでの偉業について等まったく知りませんでした。
いい年をして、人から期待されると逃げ出したくなる性分の自分が、情けなくなってしまいました。
今度からそういう状況になった時には、フランク安田さんの事を思い出してみよう。
著:新田次郎
作:アラスカ物語
今日は風も無くなり、素晴らしい晴天でした。
しかし、散策の時間は取れませんでした・・・残念
こんな日は畑の野菜達もスクスク育ってくれていることでしょう。
先日朝の畑の状態です。
トマト畑では実の数が増えて、それぞれビー玉ぐらいに肥大してきました。
ピーマンは1層に3枚ずつ葉が開いて、4層ほどになってきました。
ジャガイモ畑(ベニアカリ)には美しい紫の花が咲き出しました。
ナス畑です。
数日で脇芽がどんどん増えるんですね。