日々の出来事を綴るblog
(兼、趣味の備忘録)
[
51]
[
52]
[
53]
[
54]
[
55]
[
56]
[
57]
[
58]
[
59]
[
60]
[
61]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
寒気が南下しており、AM7時頃の気温はー2℃でした。
早朝の公園でスロージョグしたのですが、風が無かったので走り易かったです。(^^♪
早朝の澄んだ青空が、昼休み時には冷たいみぞれ交じりの雨模様へと変わっていました。
スキーに出かけた人は新雪を楽しんでいるのだなと思うと、雪山へ出かけたくなりました。
ということで、漸くスキー用具を引っ張り出しました。(^_^;)ホコリダラケ
※奥美濃エリアや御嶽エリアでは、沢山降雪している様子。
再南信に位置する茶臼山も雪化粧しており、散歩に出かけたくなりました。
PR
今朝も、近くの里山を散歩しました。
AM7時頃の気温は4度で、キーンと冷えた空気が心地よかったです。
展望台からは遠くまで見渡せ、清々する景色を楽しむことが出来ました。
名古屋のビル群はクッキリ見えましたが、御嶽山等の山々を見ることは叶いませんでした。
※そろそろ、本宮山から富士山が覗ける様になったかな?
帰宅時に本屋へ寄り道し、雑誌を購入しました。
SOUL SLIDE 2015です。
年に一度発売される雑誌で、もぅ自分には何の新鮮味も感じられない内容なのですが、本屋で見かけると毎年懲りずについ購入してしまいます…(^_^;)ムダヅカイ
※スキー場openのニュースを聞くとワクワクしていた頃が懐かしいです。
そろそろ、スキー用具を引っ張り出し、冬タイヤに交換しよう…かな?
中潮となり潮位が上がって来たので、昨夜は帰宅後にルアーを投げに行きました。
しかし、到着時には既に水位が低かったので、船留の照明下で投げる事にしました。
水面には全くコッパの姿は無く、ソフトルアーに当たりがあった時はホッとしました。
目を凝らすと、コッパが深い位置でルアーを見上げながら追いかけて来る姿が確認できました。
何度か当たりがあったのですが、魚体が小さいためかなかなか針掛かりしないので、アシストフックを装着し何とか数匹釣り上げることが出来ました。
更に水位が低くなると、コッパは当たらなくなったのですが、メバルやタケノコメバルが当たる様になり、こちらも数匹釣り上げることが出来ました。
コッパは深い位置から喰い上げて来ましたが、メバルやタケノコメバルはゆっくりただ巻やフォールで喰ってきました。
気温は10℃位で、水温も下がって来ていますが、浅瀬でも何とか釣れてヨカッタです。(^.^)
小さな魚体でしたが、メバルを釣ったのはこれが初めてなので、嬉しかったです。(^^♪
また、タケノコメバルも大きくなかったのですが、プックリと太り迫力がありました。
※メバルやタケノコメバルが釣れることが分かった。
全然釣れないからとソフトルアーのミノー(4年前の物で、全く当たった試しが無いとのこと)
を貰ったので、次回使ってみよう。
ちょっと太い気がするのだが、やはり釣れないのかな?
先週の中頃から気温が下がり始め、秋晴れの朝は里山散歩が楽しいこの頃です。
やはり例年に比べ、落ちているドングリがとても少なく、ヤマガキの実も見当たりませんが、朝日に照らされた美しい翼果が目に留まりました。
ウリカエデの翼果です。
遠くから見ると、まるで花が咲いている様に見えました。(^.^)
※約1年前に痛めた右膝ですが、結局1年経過しても完治には至りませんでした。
随分と回復はしたのですが、低温下で運動すると時々ムムムッと嫌な感覚が現れます。
まぁ、痩せようと行動しなかった自分がいけないのですが…
11月に入り、近所でちらほらと桜を見るようになりました。
この時期に咲く品種には、四季桜、山波川冬桜、十月桜等があるそうですが、この樹の品種はなんでしょうか?
※以前に、豊田市小原地区の四季桜を観に行き、秋にも花を咲かせる品種があることを知りまし
たが、近所でも咲く場所が数か所あることに今頃気が付きました。(^_^;)
今夜も、帰宅後に釣りに出かけました。
小潮のため水位が低くかったので、船留の照明下でルアーを投げてみました。
PM8時の気温は8℃と低くかったのですが、何とかコッパの姿を見ることが出来ました。(^^♪
ソフトルアーを使い、リールをゆっくりただ巻きした時や、そこに時々トゥイッチを加えた時に、当たりが出たような印象でした。
秋の頃には、早ただ巻きしたソフトルアーを追いかけるコッパの姿をよく見かけたのですが、11月に入るとその方法は通用しなくなってきた印象があり、ゆっくり巻いたソフトルアーを突然下から喰い上げてくる場合がほとんどでした。
※ここにも、アカエイの姿が…