忍者ブログ

gooseの散歩

日々の出来事を綴るblog (兼、趣味の備忘録)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久しぶりに登山口へ行ってみると

今日は、朝から青空が広がり、心地よい風が吹く過ごし易い気候でした。
今朝、久しぶりに桑谷山の登山口へ行ってみると、通行禁止になっていました。


原因は、スズメバチです。
散策される方は、くれぐれもお気を付け下さい。

※どこかに、風が吹き抜ける長~い階段はないだろうか?
PR

御在所岳(中道~山頂~裏道~中道裏道迂回路~中道)

最近、余りにもだらけきった心と体に、少々情けなさ感じていました。(^^ゞ
そこで先日、久々にザックを背負い、トレイルを歩いてみることにしました。
行先は、今回初めて訪れた御在所岳です。
ハイキングコースが沢山ある中で、往路は中道、復路は裏道を歩いてみました。
山麓に到着し見上げる山容がとても立派だったので、コリャ大丈夫かいな・・・?と少々不安になりましたが、何とか完歩することが出来ました。


御在所岳(1212m)は、山麓からロープウェーが掛かり、山頂には御在所山上公園(冬季はスキー場になるとのこと)が広がっていました。
眺望も素晴らしく、北側には伊吹山、東側には四日市市や伊勢湾、南側には鎌ヶ岳、西側には琵琶湖等が見渡せました。
花崗岩の掘れたトレイル、数々の大きな奇岩、素晴らしい眺望、迫力ある北谷のゴロゴロ河原と水の音、ロッククライマーが集う藤内壁・・・等々、見所が幾つもあり飽きずに歩くことが出来ました。(^^♪

※それにしても、 体力の低下は著しかったです・・・もぅ疲労困憊(>_<)
 ザックを背負った途端、ウゥ重い・・・何も入っていないのに重過ぎる・・・と感じる始末。(笑)
 兎に角、のんびりゆっくりと自分に言い聞かせながら、往路復路共に幾人にも抜かされながら
 ヨタヨタと歩き、何とか完歩出来たといった状態でした。
 情けないですが、これが怠惰な生活に浸りきった私の現状で御座います。(^_^;) デヘッ

つづきはこちら

秋に桜の花が咲く

先日、おおだ山を散策していると、桜の花が咲いていました。(@o@)ワォ!
この株はすっかり落葉が終了していましたが、他の株は黄葉や落葉が序盤~中盤といった様子でした。
小さな里山の中ですが、同種植物でも条件次第で様々な表情に変化するものですね。


半年ほど開花時期を早とちりしてしまった桜でした。(^_^;)

※この桜のおかげで、11月には豊田小原地区にて四季桜が開花することを思い出しました。
 最近、すっかり遠出しようとする気が湧かなくなっており、この好ましくない傾向を何とか改善し
 たく思っているこの頃です。
 新しい発見を得るために、出かけなくては。<(`^´;)>

朝のおおだ山散策(アベマキのドングリが沢山)

今朝も早起き出来たのですが、曇天のためかスロージョグする気分にはなれず、おおだ山を散策することにしました。
散策路には、アベマキのドングリが沢山落ちており、散策している最中にもドングリの落ちる音が其処此処から次々と聞こえていました。
そこで、ドングリが頭に落ちてきたら面白いなと思い、暫し木の下で待ってみたのですが、なかなか当たらないものですね。(^_^;)
コナラのドングリやクリの実も見かけましたが、数は少なかったです。
また、ヤマザクラやイロハモミジの紅葉が始まっていました。



久しぶりに、おおだ山を訪れました。
徒歩20分程で上がれてしまう小さな里山ですが、今日は散策しながらのんびり歩きました。
曇天でしたが、展望台からの眺望は、思いの外遠くまで見渡すことが出来ました。

※アベマキの樹に、ドングリが実っている様子がよく見えました。(^^♪

つづきはこちら

許されざる者

映画を観に行きました。
第65回アカデミー賞で9部門にノミネートされ、最優秀作品賞を含め4部門を受賞した、クリント・イーストウッド監督・制作・主演の「許されざる者」(92)を、1880年明治維新期の北海道を舞台にした日本版にリメイクした作品です。


許されざる者
原作映画:「許されざる者」(92)
監督・改作脚本:李相日
出演:渡辺 謙
    佐藤浩市
    柄本 明     ほか

かつて幕府軍の最下層兵士だった「人斬り十兵衛」は、蝦夷地へ流れ落ち、そこで妻と出会い二人の子にも恵まれ、人斬り以外の生き方を知り、もう人は斬らないと誓い刀を棄てる。妻亡き後、百姓をしながら極貧生活の日々を過ごす中で、共に暮らす幼子達を不憫に思っていた。ある日、昔の仲間が賞金首の話を持ってやって来て、一緒に狩り賞金を折半しようと誘う。客に仲間の顔を切られた女郎達が、自分たちの貯めた金で敵討ってほしいと懇願しているというのだ。迷い悩んだ末に、十兵衛は再び刀を手にする決心をする・・・

コスモス畑と・・・ソバ畑?

先日、相見駅からほど近い農耕地帯の一角に、コスモス畑と白い花が咲く畑を見かけました。
この時期この辺りでは、コスモス畑は時々見かけるのですが、白い花が咲く畑を見たのは始めての様に思います。
この白い花が咲く畑を覗いてみると、ソバ畑に似ている様な、そうではない様な・・・?
これまで、この辺りでのソバの栽培は見たことがないので、何を栽培しているのか気になるところです。




この白い花が咲く畑が何を栽培しているのかは分かりませんが、ソバについて少しだけ調べてみました。

タデ科ソバ属には、ソバ(一年草)とシャクチリソバ(多年草)があるようです。
ソバは播種から収穫までが穀類の中でも早く約2~3か月とのことで、土壌が痩せていても栽培可能(むしろ土壌が肥え過ぎていると、倒伏したり・実がつきにくかったりする)だそうで、連作障害が無く輪作も可能とのこと。
ベランダのプランターで花を楽しまれている方もいるようです。

※ソバといえば、寒暖の差が大きい高原等で栽培されるものという印象が強く、高原等と比較す
  れば高温多湿なこの辺りでは栽培不適なものとばかり思い込んでいました。(^_^;)

夕日と稲穂とヒガンバナ

先日の夕暮れ時の風景です。
稲刈りが終わった田圃も増えてきました。
この田圃も、そろそろ頃合いでしょうか?


羽角山の横に、夕日が沈んでいきます。
ひつじ雲に稲穂にヒガンバナ・・・まさしく秋の光景でした。(^^♪

※気になる畑があります・・・ソバの様だけど・・・謎?

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
グース
性別:
男性
趣味:
散歩

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

ブログパーツ