忍者ブログ

gooseの散歩

日々の出来事を綴るblog (兼、趣味の備忘録)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ウエンカムイの爪

今回読んだ本は、「相剋の森」を読んだ際に、札幌で同居するフリー動物写真家の吉本憲司と北大農学部森林学科講師でヒグマ研の中心人物である小山田玲子という二人が登場するのですが、その二人が主人公の話です。

吉村が脱サラをし、動物写真家を目指し出したときに、北大のヒグマ研が行うテレメトリー法によるヒグマの行動追跡調査を取材することになり、小山田と出会う。
その10年程前に小山田が大学院生だった時、穴グマ猟で見つけた2頭の2歳の子グマ(ラムアンとイルシカと名づけた)を1年間飼育観察した後、放獣してしまった。
10年後、1頭は性格のおとなしい黒毛(ラムアン)、もう1頭は性格が獰猛な金毛(イルシカ)の成獣に成長していた。
そしてイルシカは人を襲う事になってしまった
初めはキャンプに来ていた大学生グループ4人の内、3人を殺してしまい、
次にテレメトリー調査用の罠で捕獲され放獣される際に、無知なTVクルーの愚行がきっかけとなり、ヒグマ研のメンバーの1人を襲い怪我をおわせてしまったのだ。
その際、イルシカはハンターに撃たれ手負いグマとなり、更に人を襲う危険性が高まってしまった。
そこで、イルシカを殺捕するための追跡が始まる。
その結果、イルシカだけでなくラムアンも殺捕される。

「相剋の森」を読んでいたこともあり、すぐに話の中に入り込むことが出来、楽しかったです。


著:熊谷達也
作:ウエンカムイの爪

※・クマの性格も様々なようで
  アイヌでは、性格が良いクマを「キムンカムイ」、悪いクマを「ウエンヤップ」という。
  「ウエンヤップ」の中でも、人を食べたクマを「ウエンカムイ」という。
 ・ヒグマの個体数は、明治の開拓期には五千頭強いたと推測されるが、現在は二千頭程度らし
  い。
 ・動物の追跡調査方法の一つにテレメトリー法があるが、アルゴス衛星を使いリアルタイムに追
  跡する方法もある。
 ・吉本がヒグマ研のメンバーにするインタビューの部分だけでも、読み返したい。
PR

羆嵐

先日、「間宮林蔵」を読み終わり、次は同作家の「羆嵐」を読んでみました。
何故かこの作品には、まったく読み辛さは感じず、すぐに話の中へ入ることが出来、あっという間に読み終わることが出来ました。
大正4年12月に北海道の天塩国苫前三毛別・六線沢の集落で日本獣害史上最大の惨事といわれる羆事件が実際に起こったのですが、それをモチーフにして書かれた小説です。

かつて北海道や樺太に入植された人々は、羆という問題をどの様に考え・対処していたのだろう?
現代とは比較にならないぐらい羆の生息頭数は多かった中で、質素な家屋に住み、武器にも恵まれていなかったはずなのに・・・
アイヌの人々との交流があれば、羆との付き合い方を教えてもらうことも出来たかもしれないが、そんな交流はなかったのかな?
恐ろしさを押し殺して生活していたのだろうか?
それとも、あまり考えないようにしていたのだろうか?
それにしても、アイヌの人々は逞しいな・・・凄すぎる。
自分が他の動物の食料になるかもしれない・・・という世界
圧倒的な恐怖の中に引きずり込まれた時に、生きようとする勇気・力・知恵が出るだろうか・・・?
そんな間も、無いのだろうか・・・

読んでいるうちに、色々と想像してしまい・・・怖かったです。


著:吉村 昭
作:羆嵐

※・マタギの中には蝦夷に渡った方達がいたそうだが、ツキノワグマとは大きさや性格等が違う羆
  を相手にした時、その違いに戸惑わなかったのだろうか?
 ・以前に利尻島を旅したとき、明治45年5月に北海道本島の天塩から直線距離にして19km
  泳いで島に渡ってきた羆を漁師達が殺捕したという事件があったことを知りました。
  羆の泳ぎの達者さに驚くと共に、漁師が羆を斧や棒を使い殺捕したという事実に驚いたことを
  思い出しました。
 ・「羆嵐」は、その羆がやってきた天塩からオロロンラインを南下し、苫前から少し内陸側に入っ
  た三毛別周辺が舞台となった話で、地図で確認すると、どちらかといえば沿岸部に近い山中
  での事件だったようです。

間宮林蔵

仕事から帰宅後、頑張ってやっと読み終えることが出来ました。
本来は、1月中に読もうと思って買った本なのですが、まったく話の中に入っていけずに、苦しかった・・・
戦艦武蔵」を読んだ時も、同様の読み進み辛さにまいっていたように思う。
たぶん、私のせっかちな性格が災いして、著者の文体に抵抗を感じていたのだと思います。
さっさと他の本に鞍替えするのも手なのですが、
貧乏性というか・・・
負けた気がするというか・・・
踏ん張ってみました。
一応、間宮林蔵について少し理解できた点と、途中で投げ出さずに読み切った点は、踏ん張った甲斐があったと思いたいです。
それにしても、疲れた。


著:吉村 昭
作:間宮林蔵

昔、北海道の旅で宗谷岬を訪れた時、林蔵の凛々しい銅像があったな。
以前から、アイヌ・ニブヒ・ギリヤーク等の先住民が暮らす蝦夷や樺太に、和人がどの様に入り込みその土地を領土にしていったのか、興味がありました。
林蔵の業績にしても、多くは彼らの助けがあって初めて成し得た事だということだったようです。
彼らは、たいした見返りを求めずに林蔵の命がけの仕事に同行し、時に手伝い、時に彼を守ったようだが、何故そのような事が出来たのであろう?
・言うことを聞かないと、何をされるか分からないという恐怖から・・・
・和人からの見返りを期待して・・・
・自分達の生活に溶け込もうと努力していたから、仲間意識が・・・
・長老の指示で、嫌々仕方なく・・・
・必要とされる喜びを感じた・・・
・厳しい環境下では助け合うことが基本で、困っている人を見放せない・・・
・先々の和人との関係を良くし、豊かで安全な生活を望んでいた・・・
・粗暴な山丹人の行動から、和人の力を借りて逃れるため・・・
                                    等など、考えたら限が無い
理由は様々なのだろうが、give and take という価値観以外にも大切にしていたことがあったのだろうと感じました。

※間宮林蔵
 百姓の生まれながら、役人となった
 鎖国時代にもかかわらず、樺太が東韃靼とは繋がらず、島であることを確認した
 東韃靼はロシアの支配下ではなく、清の支配下にあったことも確認
 後に、伊能忠敬からも測量の技術を学び、蝦夷の測量に尽力した
 役人として隠密に行動をし、諸外国からの船の動向等、情報を集めた
 シーボルトとは面識が無かったようだが、密告者と思われていたらしい
 そんなシーボルトが、世界地図上に間宮海峡と紹介した
 渡辺崋山や高野長英らとも面識があり、影響しあっていたようだ

マタギについて

帰宅すると、アマゾンから本が届いていました。
熊谷 達也さんの森シリーズを読んでから、マタギについてもっと知りたくなり、こんな本を購読してみました。
ズバリ、素敵な本でした!
写真も沢山掲載されており、とても分かりやすくマタギという文化が紹介されており、森シリーズ内に記載されていた事はこういうことだったのかと理解を深めることが出来ました。
内容も素晴らしいのですが、著者がその世界に体当たりでぶつかり、マタギの人達がそれを受け止め・受け入れ、人と人が繋がっていく過程を感じ取ることができ、そこも素晴らしかったです。


著:田中 康弘
作:マタギ 矛盾なき労働と食文化

あぁ、阿仁とはどんな場所なんだろう?
どんな人達が暮らしているのだろう?
東北を旅してみたい・・・

※これは是非、図書館において欲しい本で、飽食の人々にこそ読んで欲しい本です!
 

氷結の森

森シリーズ第三弾を読んでみました。
邂逅の森相剋の森ときて、今度は氷結の森です。
前2作と、ガラッと趣が異なる内容でした。
昔、阿仁のマタギをしていた主人公の矢一郎が、日露戦争に翻弄され阿仁を出て南樺太で生活を始めて10年が過ぎていた。
矢一郎は、義理の弟の辰治に不条理な恨を抱かれており、それが阿仁を出た理由だった。
辰治も矢一朗を殺すために阿仁を出て、南樺太まで嗅ぎ付け追いかけてきた。
矢一郎は、自分のもめ事にニブヒ民族の友であるラムジーンの娘タイグークが巻き込まれ、ジャコの谷口に誘拐されてしまったことに責任を感じ、ラムジーンに娘の奪還を誓う。
厳しい気候の中で複雑に絡みあう民族・政治情勢に翻弄されながらも、間宮海峡を越えアムール川河口の街までタイグークを奪還しに向かい、彼女を家族がいる樺太に連れ帰ろうとするのだが・・・
という内容で、面白く読むことが出来ました。



著:熊谷達也
作:氷結の森

何だか、捕虜となってしまった仲間達を奪還しにいくランボーを思い出しました。

相剋の森

邂逅の森」に引き続き、こんな本を読んでみました。
2010年は、里に熊出没が沢山確認された年で、隣の豊田市でも養蜂箱が荒らされたとのことでした。
そこで年の最後に手にした本が、「相剋の森」でした。
「邂逅の森」の主人公:松橋富治のひ孫達の世代(つまり現代)の話で、「邂逅の森」の後に引き続き読んだので、話が繋がり易く、すぐに入り込むことができ面白かったです。
富治のひ孫にあたる美佐子(ライター)が、ある猟師の言葉「山は半分殺して、ちょうどいい」の意味を知るべく、猟師達を取材し時には行動を共にすることで、猟師達と山との係わり合い方を理解し、その言葉の意味を感じ取っていく話です。


著:熊谷達也
作:相剋の森

・山は半分殺してちょうどいい。
 山を半分殺すかわり己の欲も半分殺す。
 山から恵みをいただく代わりに、山を護らねばならず、山で暮らす必要がある。
・異種間の「共生」を叫ぶ前に、「共死」という前提に蓋をするべきではない。
・ヒトという動物が持つ、払拭できない本質に、狩猟に伴なう快楽があるという事実を忘れてはい
 けない。
・熊を撃たなくても、現代は腹を満たす事はできる。
 しかし、食料という物の話ではなく、申し訳ないと思いながら、クマを追い仕留める行為そのもの
 が、生きる力を与えてくれる。
・自然保護や環境保全と狩猟を、2項対立させるのではなく、
 適度な狩猟ではびくともしないだけの、豊かな自然の実現を目指すべきなのでは。


※TVでは、クマは奥山のブナ枯れが原因でドングリの実りが減ったため、里に食料を求め下り
 て来たと報道していた。
 それを聞いて、なんとなく腑に落ちなかったことをblogに記した記憶があるが、事はそんなに単
 純なことなのだろうか?
 それが山で生活する人々の、正直な感想・見解なのだろうか?
 その前に、そもそも山とはどこから山で、奥山はどこから奥山なのだろうか?

人生、成り行き -談志一代記ー

こんな本を読んでみました。
吉川潮氏が聞き手となり、談志師匠にこれまでの様々なエピソードについて伺うという内容でした。
知らないことばかりで、こんな経緯で落語家を目指し、落語家としてこんな変遷を経てきたのかとか、師弟関係に交友関係、へぇ~こんなことが落語の世界や政治の世界、身の周りで起きていたのか、その時師匠はこう考えてこんな事してたのか~エネルギッシュだな~等と関心を持ちました。
しかし、最近は大病されたこともあり、迫る老いに肉体が着いてこなくなり、師匠自身が落語を変え続ける<談志>に帰属できなくなつつあり、そこに苛立ちを覚えることがあるようです。


著:立川談志 (聞き手 吉川潮)
作:人生、成り行き 談志一代記

・人はプライドと利潤で動く
・人の業の肯定からイリュージョンへと変わってきた。
・人は飢えと戦争がなくなり暇ができると、好奇心を様々なところに向け、そこで満足感を得ようと
 する。
 楽できて大勢が帰属しているのが、宗教でありイデオロギー。

考え方が自由で、フットワークが軽い人に憧れる。
自分はつまらい事にこだわり、それ故に無駄な時間を過ごしているな。
脳のリミッターが外せないと、苦労するね。

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
グース
性別:
男性
趣味:
散歩

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

ブログパーツ