日々の出来事を綴るblog
(兼、趣味の備忘録)
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新しく、ルアーを作成してみました。
平グミ型錘を使用し、スピンテールジグを作成しました。
これまで作製したスピンテールジの重さは10g以下でしたが、今回は15gとしてみました。
今年はもう釣りには行かないと思うので使用は来年になると思いますが、果たして姿勢よく泳いでくれるのでしょうか?
※釣り具屋に行ってみると、このブレードしか販売していませんでした。
以前は、別の種類が販売されていたのに…(>_<)残念
PR
昨日は、帰宅時に海沿いへ寄り道し、2h程ルアーを投げました。
セイゴとコッパが反応してくれました。(^^♪
備忘録
・最初はバイブレーション(鉄板タイプと樹脂タイプの2種)を投げるも、全く反応なし。
・自作スピンテールに交換した途端にセイゴが反応してくれました。
・引き潮で水深が浅くなり、障害物に引っ掛けることが怖いので、表層を泳ぐルアーに交換。
・自作ペンシルベイトを様々なリズムでドッグウォークさせてみるものの、全く反応なし。
・そこで、前回同様に自作リップレスミノーをスローリトリーブでユラユラと泳がせてみると、
2回セイゴが反応してくれましたが、何れもフックアウト。(>_<)
・最後に、ルアーの大きさと同サイズのコッパが、何故か反応してくれました。(@o@;)スゴッ
※ゆっくり引けること、波動が強すぎないことが好結果に繋がるのかな?と思いました。
前回、自作リップレスミノーが使えることが分かり嬉しかったのですが、何故かフックアウトして
しまうことが多い様です…
そうかと思えば、マイクロサイズが咥え込んでいる…何故だろう?
約1年前に作製し、ルアーケースの肥やしとなっていたリップレスミノーで、漸く初釣果を得ることが出来ました。!(^^)!
このルアーは、ゆっくりとただ巻きすると海面表層をユラユラと尾を揺らしながら泳ぎますが、早巻きには全く対応できない代物です。(^^;)
これまでに釣った30cmを超えるセイゴやフッコは、全てスピンテールジグのみでの釣果でした。
水深が浅く、スピンテールジグが使えそうになかったので、このルアーを投げてみました。
ゆっくりとただ巻きしていると、約32cmのセイゴが釣れました。
この他にも2回バイトしましたが、残念ながらフックアウトしてしまいました。(>_<)
〇分かったこと
・このルアーが使えること
・ルアーの種類によっては、ゆっくりとただ巻きしているだけでも釣れることがあること
・自作ペンシルベイトでドッグウォークを試しても無反応だったこと
↓
ルアーはブルブルと震えたり、激しく動けばいいということではない様です。
ブルブル震えるルアーでも、ゆっくり巻き動きを抑えることで効果が現れることもある様です。
※新たなことが分かり、嬉しかったです。(*^^*)
今までにタケノコメバルを沢山釣ってきましたが、漸く体長20cmを超える魚体が釣れました。
いつもの岸壁沿いに、棲んでいました。
いつもと違うことは、薄暗くなってからの釣りだったということぐらいです。
暗くなってくると、大きなサイズが釣れやすくなるということがあるのでしょうか?
やはり、魚体が大きくなると迫力が増しますね。(^^♪
※ムラソイらしい魚体なら、20cm位のサイズを釣ったことがあります。
タケノコメバルは初めてなので、嬉しかったです。(*^^*)
夕方に、いつもの海岸にて数時間だけルアーを投げました。
タケノコメバルばかりが釣れるだろうと思っていたら、カサゴも何匹か釣れました。
10cm程度のものがほとんどでしたが、その内の1匹は体長が17cmほどありました。(^^♪
もしかしたら、今までも釣れていたのにタケノコメバルと思い込んでいたのかもしれません。(^^;)
※いつもの場所にはカサゴもいるんだなと改めて分かりました。
カサゴはほとんど釣ったことがないのですが、17cmは今までで一番大きいのです。!(^^)!
夕方の満潮時頃に、久しぶりに2時間程釣りに出かけました。
最初は、ソフトルアーでハゼを狙ったのですが、ほとんど反応が得られませんでした。
ハゼ釣りの人もあまり見かけませんでしたし、そろそろシーズンが終わりなのでしょうか。
そこで、自作スピンテールジグに交換し投げていると、日没頃にセイゴが釣れました。
前回セイゴを釣ったのは、いつ頃か思い出せない程前のことなので嬉しかったです。(^^♪
※暗くなってからの方が釣果が上がるのでしょうが、満月だというのにルアー交換すらままなら
ない状態なので、帰宅することにしました…老眼と視力低下が恨めしいこの頃です。(T_T)
昨朝は海沿いへ出かけ、2時間程釣りをしました。
朝日と漁船 カサゴ? タケノコメバル
散歩がてらに、漁港の岸壁沿いを釣り歩きました。
残念ながら、幼魚しか釣れませんでしたが、珍しくカサゴらしき魚が釣れました。
タケノコメバルより赤味がかった体色で、白く丸い斑点が印象的でした。
特に珍しい魚ではないのですが、この場所では初めて釣れたので嬉しかったです。
※コッパの姿がほとんど見られなかった。
どこへ行ったのだろう?
久しぶりに、夜釣りへ出かけ、確かめてみようか…