つづいて、鳩吹山石原登山口から西山進みました。

石原登山口です。

登山口すぐの分岐は右へ進みます。(左写)
尾根に一気に上がるため、ぐんぐん登っていきます。(中写)
道標があります。(右写)

大平山との分岐は、まっすぐ進みました。
栗栖遊歩道が、張り巡らされているそうです。

すごい色のキノコが生えていました。

この辺はマツタケも生えるようです。

鉄塔下は開けており、眺望が楽しめました。
岐阜の航空自衛隊の輸送機や戦闘機がこの上を通過していきます。
輸送機の後方には、いつも戦闘機が護衛するように飛んでいました。

せせぎルートとの分岐をまっすぐ進みました。
桃太郎神社へは、せせらぎルート方面へ進めばよいのかナ?

T字路にぶつかります。
どちらに進んでも鳩吹山へは行けるようです。
左が北回りコース、右が南周りコースといったところでしょうか?
今回は左へ進み、西山を目指しました。

トレイルは良く踏まれています。

またまた分岐がありますが、まっすぐ進みました。

西山(両見山)山頂です。
展望はありませんでした。

鳩吹山へ向います。

少し開けた休憩場所があり、この日は見えなかったのですが、方向からしてガスがなければ御嶽山が見えるのではないかと思います。

トレイルの向こうに、2本の鉄塔が見えてきました。
あそこが鳩吹山です。

こんな展望が楽しめる場所もあります。

南回りコースとここで合流します。

1度沢まで下りて、上り返します。
たいした高低差ではありません。

上り返し、振り返ると、西山(たぶん右)がよく見えます。

ここにも休憩場があります。

小さなアップダウンを繰り返すためでしょうか?
休憩場は沢山あります。

最後の上り前です。

鳩吹山頂の少し下から振り返ると、歩いてきた峰々がよく分かります。

鳩吹山頂手前からの展望です。
木曽川が蛇行しながら、御嶽山方面へ向っていることがよく分かります。

鳩吹山頂です。
ここは大きく開けており、すぐ下には立派な東屋がありました。

北西の展望が開けます。
御嶽山・乗鞍岳がうっすら見えました。
快晴なら、素晴らしい展望が楽しめることでしょう。

鳩吹山頂に立つ、2本の鉄塔です。
東屋は大きく、お昼を食べながらのんびりされている人がいました。
帰りは、小天神方面へ進みました。

小天神へのトレイルです。

小天神には展望台がありました。

小天神展望台からの展望です。
煙りを吐いている工場は王子製紙で、右隣にカヤバがあり、その右隣に
可児川駅が見えましたので、そこまで歩くことにしました。

落ち葉が敷き詰められたトレイルを、急降下していきます。

鳩吹山遊歩道カタクリコース入口に着きます。

カタクリコース入口付近はカタクリ群生地となっているようです。
今は落ち葉で埋め尽くされていますが、春になるとどんな光景が広がるのかな?
機会があれば見に来たいと思います。

麓には大きな駐車場やトイレがありました。

そして華の湯という温泉施設がありました。

手前が小天神で、奥が鳩吹山です。

可児川駅から帰りました。
せっかく展望が楽しめるコースなのに、今回はいまいちでした。
が、冬の低山ハイクは楽しいナ~
PR