日々の出来事を綴るblog
(兼、趣味の備忘録)
[
1]
[
2]
[
3]
[
4]
[
5]
[
6]
[
7]
[
8]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
週末に向けて天候が崩れる予報が続くので、営業終了したスキー場の残雪が無くなる前に滑りたいと思い、先日茶臼山高原スキー場へ出かけました。
先日入手したブーツでのシール登行時に痛む部位が出ないことが確認でき、気持ちよいザラメの感触も味わうことができ、楽しい一時が過ごせました。
先日入手したブーツでのシール登行は、快適で安心しました。(左写)
スキー場頂は、展望台建設中につき立入禁止でした。(中写)
快適ザラメを滑る感触が心地よく、ゲレンデを何度も往復して遊びました。(右写)
※例年より残雪量が多い印象で、まだ30~40cmはあり、コブが掘れると思えるほどでした。
ゲレンデ以外に積雪は無いので、ゲレンデの残雪は硫安アンモニウムの影響でしょうか?
来週も遊びたいのですが、雨が降ると融雪が進んでしまうので心配です…(^^;)サビシイ
PR
最南信エリアのスキー場へ出かける際にR153を北上しているのですが、根羽村役場と平谷高原スキー場の間にある横旗地区に「史跡 信玄塚」と記された大きな看板があり、以前から気になっていたので先日立ち寄ってみました。
説明表記には、信玄公は三河野田城の戦いの際に肺肝を患い甲斐国へ戻ることとなり、帰路の途中にねばねの上村にて53歳で他界(1573年4月12日)されたとのことで、その折に風林火山の旗を横にしたのでこの地を横旗というと記してありました。
宝篋印塔は、信玄公没後百年に武田家ゆかりの人々により建立されたと伝えられているそうですが、塔の型式等は室町時代(1338~1573)末期のもので、城主・大名級のものと推測されていると記されてありました。
※信玄公他界の地については、横旗より北に位置する浪合(治部坂峠~寒原峠辺り?)や駒場
(寒原峠~阿智村役場辺り?)という説もあるようです。
先日、セルモーターの回り方が弱々しい時があったので、バッテリーを交換してみました。
年式が古い車なのでセルモーターの不具合の可能性も懸念されますが、前回のバッテリー交換がH13.11だったので、まずはバッテリー交換で様子をみることにしました。
(因みに、古バッテリーの電圧はそれほど低い印象はなかったのですが…(◞‸◟))
トレーの清掃 トレー下の清掃 新品バッテリー装着
〇バッテリーの電圧測定
新品バッテーリー装着直後 :12.75v
エンジン始動直後 :14.52v
※セルモーターの回り方を経過観察し、まだ回り方が弱々しい時があればセルモーターの交換
時期かもしれないと思っているのですが…さて、どうなるでしょう?(^^;)
つづきはこちら
最南信エリアの全てのスキー場が、冬季営業終了となってしまいました。
昨シーズンとは異なり、ゲレンデにはまだまだ雪が残っているだけに名残り惜しいのですが、仕方がありません。
この5年間は、滑りに行きたいという気持ちが減る一方でしたが、今シーズンは違いました。(*^^*)
※今シーズンを振り返って
・何よりも、長野県全スキー場共通リフトシーズン券に当選したことに驚き喜びました。!(^^)!
(故に、今まで行ったことが無かったスキー場へ数か所行くことが出来ました)
・約10年前に販売された板を、滑走面がきれいな状態で安価に入手することが出来ました。
(不本意ながら、現在は滑走面に沢山キズが付いてしまいました…orz)
・約5~6年前に販売されていたブーツを、新同状態で安価に入手することが出来ました。
(使い方になかなか馴染めていないのが現状ですが、馴染む日を気長に待ちます(´-`*))
・滑りの方は相変わらず下手なわけですが、小さな仮題を幾つか持つことが出来ました。
(ザブザブという条件付きですが、バンクターンの感覚を知ったことが嬉しかったです(^^♪)
〇様々な新しい経験が出来た、楽しいゲレンデシーズンでした。(^^)/
大相撲春場所千秋楽、2日前の日馬富士との取り組みで左腕を負傷した新横綱稀勢の里(12-2)と大関照ノ富士(13-1)の取り組みで稀勢の里が突き落としで勝ち、優勝決定戦へ。
新横綱稀勢の里が小手投げで優勝決定戦を制し、横綱初場所にて優勝!
※関脇高安が12-3で殊勲賞獲得!
1月場所は前頭八枚目で11-4。
ということは、5月場所で10勝すれば3場所33勝という一線を越えられる。
その姿を是非とも見てみたいものです。
先日入手した中古のテレマークブーツの使い方が少し分かってきました。
前回の全く歯が立たなかった状態に比べれば、少し使い方が分かった気がしました。
私は運動能力が低いので、馴染むまでにはまだ時間が掛かかりそうです。(^^;)
先日
インナーブーツの熱成形を試みたのですが、足に合っている感じが得られました。
やはり、ブカブカよりはこちらの方が滑り易い印象を持ちました。
〇気付いた点
・スキーモードとウォークモードでは、ウォークモードの方が足首を動かせる範囲が大きく、
緩斜面をのんびりと小股で小回りしたい場合は、こちらの方が滑走し易いと感じました。
・足を大きく開いての大回りでは、スキーモードにすると剛性感があり効果的だと感じました。
※今回も全く歯が立たなかったら売却しようかと思っていましたが、使えそうな感じが少しつか
めたので、暫く使用し続けてみようと思えました。(^^♪
昨朝、近場の里山を散歩していると、登山道脇の地面が膨れる様に盛り上がりました。
何だろうと足を止めて見ると、スギが風で揺れ、根の部分が浮き上がっていたのでした。
人が何かしら手を加えれば、この状態から根の張り方が回復する可能性はあるのでしょうか?
※この日、立派な体躯のヤマドリ♂が斜面をスタスタと駆け上がる姿を見かけました。(^^)