日々の出来事を綴るblog
(兼、趣味の備忘録)
[
160]
[
161]
[
162]
[
163]
[
164]
[
165]
[
166]
[
167]
[
168]
[
169]
[
170]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
かつて秋田県の田沢湖にのみ生息していて絶滅したと思われていたクニマスが、山梨県の西湖で約70年ぶりに発見されたそうです。
この発見にはタレントのさかなクンが関与していたそうで、魚類への熱い探究心が実を結んだ一例となったようです。
この出来事が、クニマスの絶滅に結びつかないことを祈るばかりです。
以下、産経ニュースより
絶滅魚リスト初、「クニマス」70年ぶり発見 あの「さかなクン」が大活躍
2010.12.15 12:15
このニュースのトピックス:生物
日本固有の淡水魚「クニマス」を手にする京都大の中坊徹次教授=15日午前、京都市左京区 環境省のレッドリストに掲載され、絶滅したとみられていた秋田県の田沢湖の固有種「クニマス」が、山梨県の西湖で生存していたことが、京都大学の中坊徹次教授(魚類学)らの調査で分かった。クニマスの生息確認は70年ぶり。レッドリストに絶滅種として記載された魚が再発見されたのは初めて。
クニマスはサケ科の淡水魚。体長は最大で約30センチで、食用の高級魚として知られていた。昭和10年代、周辺の発電施設の導水工事で強酸性の水が流入し、湖水が酸性化したため死滅。そのまま絶滅したと考えられていた。
西湖で確認された個体はクニマスとエラや消化器官の形が一致し、遺伝子解析でも同種と裏付けられた。西湖は、昭和10年代に、クニマスの卵を放した経緯があるという。
発見のきっかけは、中坊教授の知人で東京海洋大学客員准教授のタレント「さかなクン」にクニマスの絵を描くことを依頼したこと。参考に近縁種の西湖のヒメマスを取り寄せた際、特徴の違う魚が届き、中坊教授らが今年3月ごろから調べたところ、クニマスと判明した。
この様な嬉しいニュースが続くといいですね!
PR
こんな本を読んでみました。
吉川潮氏が聞き手となり、談志師匠にこれまでの様々なエピソードについて伺うという内容でした。
知らないことばかりで、こんな経緯で落語家を目指し、落語家としてこんな変遷を経てきたのかとか、師弟関係に交友関係、へぇ~こんなことが落語の世界や政治の世界、身の周りで起きていたのか、その時師匠はこう考えてこんな事してたのか~エネルギッシュだな~等と関心を持ちました。
しかし、最近は大病されたこともあり、迫る老いに肉体が着いてこなくなり、師匠自身が落語を変え続ける<談志>に帰属できなくなつつあり、そこに苛立ちを覚えることがあるようです。
著:立川談志 (聞き手 吉川潮)
作:人生、成り行き 談志一代記
・人はプライドと利潤で動く
・人の業の肯定からイリュージョンへと変わってきた。
・人は飢えと戦争がなくなり暇ができると、好奇心を様々なところに向け、そこで満足感を得ようと
する。
楽できて大勢が帰属しているのが、宗教でありイデオロギー。
考え方が自由で、フットワークが軽い人に憧れる。
自分はつまらい事にこだわり、それ故に無駄な時間を過ごしているな。
脳のリミッターが外せないと、苦労するね。
先日、鳳来寺山(684.2m)へ散歩に出かけました。
表参道から周遊コースを3時間程で周ってきました。
12/4までもみじ祭りをやっていたそうですが、すでに紅葉はほとんど終わっており、数箇所見かけただけでした。
しかし、天気も良く久しぶりに低山ハイクを楽しめました。
表参道から見た鳳来寺山(左写)と奥の院にある見晴らし場(右写)です。
冬に入り、低山ハイクが楽しい季節になってきましたので、またボチボチ散策へ出かけたいと思います。
つづきはこちら
久しぶりに映画を見てきました。
「ふたたび」という映画です。
ハンセン病で隔離されてしまったジャズマンが、人生の終末期に様々な絆を取り戻していく物語でした。
私は、原朋直さんのトランペットが聞けるからという理由だけで観に行ったようなものですが、
・ハンセン病という感染症があること。
・1941年には特効薬(プロミン)が開発され完治することが分かったこと。
・なのに1953年に日本では「らい予防法」が成立し、患者の強制隔離等が引き継がれたこと。
・差別も続いたこと。
・1996年にやっと「らい予防法廃止法」が成立したこと。
・世間に虐げられて生きなければならかった人達の心に負った傷や闇は、今も現存しているとい
うこと。
・家族や仲間達の心模様も様々だったこと。 ・・・等々
私はこの様な事について、ほぼ無知でした。
幻のライブが実現した後、虐げられ続けてきた父(財津一郎)が、感謝の意を込めて息子(陣内孝則)を抱きしめるシーンは泣けてきました。
認め・認められ、愛し・愛されることが人生でどれだけ大切か、改めて考えさせられました。
※残念だったのは、幻のライブのシーンです。
渡辺貞夫さんと犬塚弘さんはさすがですが、他の出演者の演技が音と同調していませんでし
た・・・
それらしい良いシーンを繋げてライブ感を出したかったのかも知れませんが、あれは粗過ぎで
す。
役者さんは頑張られていたのですが、OKを出した監督が酷いと思いました。
少しだけ手間をかけて、アップにする1~2小節だけでも同調させるだけで、印象が変わるの
に。
あぁ、あのシーンが良ければ・・・勿体無い。
役者さんに遠慮しちゃったのかな???
つづきはこちら
静岡ホビーフェアでは、ホビーミュージアムも催されており、歴代の様々なブラモデルが展示されています。
プラモデルが販売されはじめたのが、約半世紀前なんですね。
中にはユニークな模型もあり、興味深く見ることが出来ました。
会場内ではVWのシュビムワーゲンの実物や、1/1コアファイターも展示されていましたヨ。
ホビーミュージアムです。
入場料は大人¥600でした。
つづきはこちら
先日、静岡ホビーフェアに行きました。
大学卒後住み続けた街で、懐かしさのあまり安倍川駅から東静岡駅まで散歩しました。
そして富士山を見た時、あぁ~この景色を見て生活していたんだと改めて思い出しました。
やはり富士山は私にとって特別な山のようです。
ホビーフェアの目玉の一つは、実寸大のガンダムです。
作り込みが素晴らしく、東静岡駅から見た時、街をジオラマ化している様だと思いました。
(あと数台ザクを周りに配置すれば、もっと雰囲気が出るのにね。)
夜間はライトアップもされるそうですヨ。
※このガンダムはもう何ヶ月も立っているそうですが、キレイに保たれていました。
どうやってお掃除しているのかナ?
光触媒のペイントでもしているのかナ?
いずれにしても、スタッフさんの気合が感じられますね。
つづきはこちら