日々の出来事を綴るblog
(兼、趣味の備忘録)
[
178]
[
179]
[
180]
[
181]
[
182]
[
183]
[
184]
[
185]
[
186]
[
187]
[
188]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日スキーへ行く前に、寄り道をしました。
スキー場から神坂峠に向けて上ると、古代東山道沿いにある神坂神社があります。
そこには、日本杉(ヤマトスギ)という立派な御神木があると聞き見てきました。
少し下方に暮白の滝という見晴らしの良い場所もありました。
樹齢は二千年近いそうです。
写真では写せませんが、その迫力に圧倒されました。
よく神社には大木がありますが、このクラスはそうはお目にかかれないと思います。
この木の生命力の逞しさに加えて、それを守ろうとする方々の思いと知恵と技術がこの木に注がれた結果がこの姿なんだと思うと、これからも人とこの木の関係が末永く続く事を願うばかりです。
時間の流れの中の一点を感じました。
PR
つづきはこちら
今日はお休みなので天候が心配でしたがヘブンスそのはらへ行ってきました。
雪不足は分かっていたので、板を変えてフラットでもう一度滑りを見直そうと思い、第2リフトと第3リフトをひたすら回しながらいろいろやり直してみました。
やっと足裏感覚が少し取り戻せたようで、終盤の荒れたバーンも1歩1歩ギュッギュッと踏めた気がして幸せでした。
summitでやり直しです。
安くて腰が無いペラペラの板ですが、軽いし少しの加重で反応してくれるので、ヘタッピな私には手放せません。
つづきはこちら
今日は素晴らしく良い天候の1日でした。
仕事帰りに桑谷山と1号線を挟んで反対側にある京ヶ峰(365、2m)へ登ってきました。
ここ最近は日も長くなってきて日没までに下山できました。
駐車した場所からは山塊が見えにくく、右の山の奥に少し見えているのが京ヶ峰になります。
そこまで平坦路をタッタカ早足で進みました。
つづきはこちら
昨日はオシドリを見たついでに、近くの田峯城と田峯観音を散歩してきました。
車で上がれてしまうのですが、散歩がてら歩いてみました。
分かりにくく人が来そうにない集落なのですが、とても清潔感があり案内板も分かりやすく設置されており、駐車場なども大変立派なものでした。
田峯観音には地狂言の舞台があったのには驚きました。
また、タンポポの在来種も見つけることができ、発見の多い散歩でした。
田峯城址から見た集落です。
歩きやすい集落で、何故だろうと考えていました。
ゴミが落ちていない・・・本来当たり前の事なのですが、私の感覚はもう麻痺しているのでしょうね。
集落の方々の意識が、素晴らしいなと感じました。
つづきはこちら
今日は出先の方を含め3人で、午後からオシドリを見に行きました。
こんな美しく愛嬌がある鳥が近くにいたとは知りませんでした。
夕方近くになりどこからか戻ってきました。
管理されている伊藤さんご夫婦に伺ったところ、「昼間はオオタカやクマタカに狙われやすいので昼過ぎに戻ってくるようだよ」と気さくに教えてくださいました。
オシドリも素晴らしいけど、ここを守られている伊藤さんご夫婦も素晴らしいなと感心しきりでした。
写真がこんなのしか撮れませんでした・・・
5倍ズームのコンデジではまったくの役不足で、写真を撮る多くの方が一眼に望遠レンズだそうで、なんか恥ずかしい・・・
今日ほど一眼レフが欲しくなった日はありません。
つづきはこちら
昨日久しぶりに晴れ間が出たため、午後から石徹白まで車をとばして和田山牧場跡まで散歩してきました。
昨日少し降雪があったようで、木々が輝いていました。
今回は板、ビンディング、スキーアイゼンの実験をしながらの散歩です。
つづきはこちら
先週、晴天に誘われてホワイトピアへ行ってきました。
暫く降雪は無かったようで、上はカリカリのバーン、下はストップ雪と難しい雪質でした。
でも嫌いじゃないです。
天気は最高で眺望も素晴らしかったです。
つづきはこちら