日々の出来事を綴るblog
(兼、趣味の備忘録)
[
3]
[
4]
[
5]
[
6]
[
7]
[
8]
[
9]
[
10]
[
11]
[
12]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨年晩夏から近場の堤防でルアー釣りを始めましたが、11月下旬になると魚の当たりが減ったので、暫くお休みしていました。
春分の日を過ぎ、桜も咲きだしたので、久しぶりに堤防の様子を確認しに出かけてきました。
堤防沿いにソフトルアーを落としてみると、タケノコメバルが反応してくれました。(^^♪
ソフトルアーを落とた直後に反応が出なくても、落とした所で暫くツンツンと動かしていると、どこからともなくサッとやって来て喰ってくれました。
1匹だけですが、メバル(ムラソイ?)も釣れました。
メバルであれば、釣ったのはこれが2回目なので、嬉しかったです。(^.^)
※堤防沿いでタケノコメバルが反応しだしたことが分かりました。
コッパやセイゴが堤防沿いに戻ってくるのは、いつ頃なのだろう?
PR
中潮となり潮位が上がって来たので、昨夜は帰宅後にルアーを投げに行きました。
しかし、到着時には既に水位が低かったので、船留の照明下で投げる事にしました。
水面には全くコッパの姿は無く、ソフトルアーに当たりがあった時はホッとしました。
目を凝らすと、コッパが深い位置でルアーを見上げながら追いかけて来る姿が確認できました。
何度か当たりがあったのですが、魚体が小さいためかなかなか針掛かりしないので、アシストフックを装着し何とか数匹釣り上げることが出来ました。
更に水位が低くなると、コッパは当たらなくなったのですが、メバルやタケノコメバルが当たる様になり、こちらも数匹釣り上げることが出来ました。
コッパは深い位置から喰い上げて来ましたが、メバルやタケノコメバルはゆっくりただ巻やフォールで喰ってきました。
気温は10℃位で、水温も下がって来ていますが、浅瀬でも何とか釣れてヨカッタです。(^.^)
小さな魚体でしたが、メバルを釣ったのはこれが初めてなので、嬉しかったです。(^^♪
また、タケノコメバルも大きくなかったのですが、プックリと太り迫力がありました。
※メバルやタケノコメバルが釣れることが分かった。
全然釣れないからとソフトルアーのミノー(4年前の物で、全く当たった試しが無いとのこと)
を貰ったので、次回使ってみよう。
ちょっと太い気がするのだが、やはり釣れないのかな?
今夜も、帰宅後に釣りに出かけました。
小潮のため水位が低くかったので、船留の照明下でルアーを投げてみました。
PM8時の気温は8℃と低くかったのですが、何とかコッパの姿を見ることが出来ました。(^^♪
ソフトルアーを使い、リールをゆっくりただ巻きした時や、そこに時々トゥイッチを加えた時に、当たりが出たような印象でした。
秋の頃には、早ただ巻きしたソフトルアーを追いかけるコッパの姿をよく見かけたのですが、11月に入るとその方法は通用しなくなってきた印象があり、ゆっくり巻いたソフトルアーを突然下から喰い上げてくる場合がほとんどでした。
※ここにも、アカエイの姿が…
古いリールに巻いていた糸を、ナイロンからPEラインに変えてみたので、使い心地を確認するために再び夜釣りに出かけました。
釣り場には中潮満潮時が過ぎた頃に到着し、早速ルアーを投げてみました。
頃合いが良かった様で、スピンテールジグ5gに、32cmと31cmのセイゴが掛かってくれました。
更なる大物を期待してルアーを投げ続けていると何かに引っ掛かり、竿を立ててみるとヌ~と引き寄せられる…これは先日の感覚に似ている…大物がキタッか?と思いリールを少し巻くと、先日フッコを釣り上げた時よりも強烈な引きがあり、慌ててドラグを緩めました。
ドラグを締めたり緩めたりしながら引きをイナし、先日同様に石段上へ引き上げようとしました。
どんな大物が掛かったのかヘッデンで魚を照らしてみると…ギョギョ(@_@;)
アカエイ…どうすんの、コレ…と思いながら、取りあえず石段上へ引き上げエイヒレに掛かったルアーを回収しようと試みましたが、重過ぎて引き上げられませんでした。(>。<)ノォ~
ならばと、こちらから水面へ近づきペンチでルアーを外そうとした時、リーダーがプツッと切れ、アカエイはルアーを付けたまま滑る様に帰って行きました。(・.・;)サヨナラ
大切なルアーを失い、空しさの中での納竿となりました。
初めて、アカエイの重たい引きが経験出来ました。
ルアーを外してあげられなかったので、アカエイには悪いことをしたなと気になっています。
ルアーは失ってしまいましたが、収獲も幾つかありました。
中でも、FGノットが出来ないので簡単な方法でPEラインとフロロリーダーを結紮していたのですが、持ち堪えてくれたことは嬉しかったです。(^^♪
※古いリールにPEラインを巻いて使用した印象ですが、キャスト時にスプルー内で糸が引っ
掛かかっていることがあり、糸が放出出来ないことがありました。
しかし、調子良く放出出来た時は、狙い通りに飛距離が伸びたので、続けて使用し経過観察
してみたいと思います。
昨夜は大潮でしたので、釣りに出かけました。
釣り場に到着した時には、下げの一分といった様子でしたが、潮が引きだすと数時間で海底が現れてしまう遠浅の場所(大潮満潮時で水深は50cm~1m程度しかないと思います)なので、急いでソフトルアーを投げてみましたが、コッパが追いかけてくる様子は見えず、当たりも全く感じる事が出来ませんでした。
そこで、ルアーを以前に沢山コッパが反応したプラグに交換したのですが、こちらも反応を感じることは出来ませんでした。
足元の水深が数十cmになってしまったので、もっと遠くへルアーを投げようと思い、ルアーをスピンテールジグ5gに交換し投げていると、ルアーが何かに引っ掛かかる感触がありました。
根掛かりしたか?と思い竿を立ててみると、引っ掛かった物をヌ~と引き寄せることが出来たので、「あぁ、ルアーは無くさずに済みそうでヨカッタ」と思った次の瞬間にグググッと走りだしたので、魚が掛かったのだと分かりました。(^_^;)
「ウワッ、何か大きいの来ちゃった…タモ網なんて無いけど…コレ、どうすんの?」と思ったのですが、堤防上と海底を繋ぐ石段があり、幸運にも魚が自ら石段下方向へ走ってくれたので、そのまま石段の上に引き上げて取り込むことが出来ました。(^。^)フ~
何が釣れたんだ?と思い、ライトを当て確認してみると憧れていた姿がそこに在り、自分にも釣れたんだと嬉しくなりました。!(^^)!
大きさ48cmのフッコでした。
シーバスとしては中型サイズなのだと思いますが、自分に釣れるとは思っていなかったサイズだったので、迫力の姿に興奮し、下顎を指で挟んで持ち上げる時には少し怖かったです。(^^♪
※後から思うと、水深が浅かったことや安物づくしのタックルだった事が功を奏したのかも…?
と、思いました。(^^ゞ
昨日は、朝から沢山雨が降りました。
帰宅時には小康状態になっていたので、帰宅後にルアーを投げに行きました。
潮位が低かったのですが、それが功を奏したのか、初めてプラグでハゼが釣れました。
よくもまぁ、こんな大きなルアーに喰いつくものだと驚きました。(@o@;)スゴッ
コッパの反応はあまり良くなかったのですが、アシストフックの働きもあり、何匹か釣れました。
ハゼは、頭上近くをルアーが通過したため思わず反応してしまったと思うのですが、その生命力に感心させられました。
※当たりが渋い中、リールの巻き方を変えたり、ルアーの色や種類を変えたりと試行錯誤してみ
るも、大した効果は得られませんでした。
これから季節が進み水温が低下していくと、益々釣れにくくなっていくのだろうか?
釣具屋の店員さんは、水温の高い所へ移動するだろうから釣れる時に楽しんどきな、と言っ
ていたな。
以前に、アイスジグというハードルアーで、ボラを釣り上げたことがありましたが、そのルアー以外のハードルアーを使用したことがありませんでした。
釣具屋さんへ行くと、キレイな魚の形をしたルアーが沢山陳列されているので使用してみたかったのですが、小型の物でも5cm位あるので、コッパがこんなに大きなものを喰わないだろうと思っていたのですが、一昨日、釣具屋さんへ寄った際に、店員さんのアドバイスもあり、プラグを2個購入してみました。
購入時、陳列されているルアーの数と種類があまりにも多く、どれを選択しようか迷いましたが、大手メーカー製で小型の物ということで、ダイワ製の夜叉と夜霧というタイプを一つずつ購入し、早速昨朝試してみました。
初めは、ただ巻きしていたのですが、速度を色々と変えてみても全くルアーを追ってくる気配が感じられませんでした。
そこで、少しやけ気味になり、大げさにトゥイッチしルアーを狂った様に動かしていたら、コッパが追いかけてくる様子が見えたので続けていると、一匹目が釣れました。!(^^)!キタッ
よくまぁ、あんな動きのルアーを追いかけて喰えるものだなと感心すると共に、体の1/3程もある大きさのルアーに喰いついてきたことにも感心しました。
その後は、同じようにルアーを動かして、沢山の当たりを楽しむことが出来ました。(^^♪
これまで、日中にソフトルアーを投げてもコッパが喰ってくれたことが無かったので、日中は釣れないものと思いこんでいましたが、今回プラグを使用してみてその考えが変わり、やり方を変えれば釣れる可能性がある事を知りました。(*^_^*)
※ハードルアーは数も種類も多いので、深みに嵌らない様に気を付けよう。
暫くは、今回購入した2つと手持ちのアイスジグだけにしておこうと思う。
奥が深すぎる・・・(^_^;)
※上記写真のルアーは、黄色味がかった方が夜叉(5S、50mm、3.1g、琥珀)、透明色の方が夜霧
(4F、42mm、2g、蛍霧羅クリア)です。