石巻山から下山し、次は葦毛湿原へ向かいました。

長尾池からこれから乗り上げる稜線を眺めます。
座談山(320m)から浜名湖を眺めてきました。

無料駐車場に駐車しました。

長尾池の脇を進みます。(左写)
あの稜線の向こうはどんな風か、楽しみです。(右写)

この湿原自体が県指定の天然記念物だそうです。(左写)
5月なのでミカワバイケイソウが見れるのか?(右写)

素敵な林道を通ります。

葦毛湿原周辺の四季の植物 説明看板です。(左写)
葦毛湿原の説明看板です。(右写)

場所によって見ることが出来る植物が異なるようです。

葦毛湿原入口です。(左写)
木道を歩きます。(右写)

葦毛湿原内の様子です。(左写)
二川TV中継所方面に進みます。(右写)

ムカシヤンマです。
花はまったく見つけられず・・・残念。

稜線へのトレイルです。(左・中写)
途中に湿原入口へ下りる分岐があり、帰りはこちらを通りました。(右写)

一息峠です。

階段を上がれば稜線上へ出ます。

葦毛湿原・二川TV中継所・二川の分岐です。

稜線上から見えた展望パノラマです。

稜線上のトレイルは良く踏まれおり、近隣の人々に親しまれていることが伺えます。
大脇から二川駅へ下るルートがありました。(中写)

二川TV中継所です。

二川TV中継所の先が、座談山です。(左写)
鉄塔の下が少し開けており、素晴らしい展望が開けます。(右写)

座談山頂の展望パノラマです。
湖西市に食い込む左の稜線の端が嵩山です。

座談山からは舟形山や神石山が多米峠方面へ続きます。

浜名湖が一望できました。

日没前に下山します。
帰りは途中から別ルートを通りました。
夕日に照らされるトンボ(アサヒナカワトンボかニホンカワトンボのオス)が綺麗でした。

バイケイソウ群落やミカワバイケイソウの看板が立っていましたが、花を見つけることが出来ませんでした・・・残念。

夕日に照らされて静まった湿原は、安らかな空気に包まれていました。
PR