日々の出来事を綴るblog
(兼、趣味の備忘録)
[
7]
[
8]
[
9]
[
10]
[
11]
[
12]
[
13]
[
14]
[
15]
[
16]
[
17]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
土曜日は雨、日曜日は曇天、そして今日は晴れました。
好天に誘われて、お昼休みに桑谷山へ上がりました。
陽射しが心地よく、適度に風が吹く散歩日和で、展望台からは遠望を楽しむことが出来ました。!(^^)!
トレイルは樹木に囲まれ、風が吹き込まないので、フリースだけで快適に散歩出来ました。
アオキの赤い実の数が増えており、緑の中に映えていました。
※明日は、祝日(春分の日)ですね。
滑りに行けるかな?
晴れるといいな。(^^♪
PR
つづきはこちら
今日は、北風が吹く良い天候でした。
桑谷山の野辺地蔵様に、母の手術の成功を願掛けしていたので、お礼参りも兼ねて帰宅時に上がってきました。
木々が風を遮ってくれるので、トレイルはいたって穏やかで、快適な散歩が楽しめました。
そして、展望台からの見晴らしは、空気が澄んでいたため鮮明に遠くを見渡すことが出来ました。!(^^)!
北側の名古屋方面も、南側の三河湾方面も、とてもスッキリと見渡すことが出来ました。
野辺地蔵様にもお礼参りができ、そちらもスッキリ出来ました。(*^_^*)
※自転車で、南から北へ向かう人々の乗車姿勢が、皆一様に低く格好良かった。
鼻水が、沢山後方へ吹き飛んでいった夕暮れでした。(^/^。o
〇ブィ~ン
※陛下が受けられた心臓の冠動脈バイパス手術が、無事に終了したとの報道がありました。
術後の経過も良好とのことで、本当に良かったと安堵いたしました。
つづきはこちら
今週の木曜日に岡崎市にも数cmの積雪があり、桑谷山~遠望峰山を散策しました。
動物の足跡を探したかったのですが、積雪量が少なかったためか分かり辛かったのが残念でした。
しかし、先日見かけた動物のフンの中にあった種の正体が分かった事は、収穫でした。
モノトーンの景色の中で、アオキの実の赤色が映えていました。
赤と緑と白のコントラストは、いいものですね。
※少なくとも昨年と同程度積雪することを期待していたのですが、残念でした・・・
昨年の様子は、
こちらと、
こちら
つづきはこちら
今日も、お昼休みに桑谷山へ上がりました。
風は無かったので、それほど寒さは感じませんでしたが、気温が低かった様で、水溜りに氷が張っている箇所がありました。
また、気になるフンが何箇所かで目に留まりました。
どんな動物のフンなのか、何の実を食べているのか気になるところです。
今日も良いお天気で、展望台からの見晴らしも遠くまで見渡せました。
センリョウの赤い実が、鮮やかに映えていました。
つづきはこちら
お昼休みに、昨日見かけた馬を見に行こうと思いましたが、居ないと徒労に終わってしまうので、再び桑谷山へ上がってみました。
展望台は、思ったより風もなく穏やかでしたが、伊良湖水道方面に不気味な暗い雲が発生していました。
展望台に居た人が、昨日の夕方に少し雪が舞ったと話されていましたが、私はまったく気がつきませんでした。(@_@;)
こんな事を言うと怒られそうですが、降るなら昨年同様に積もって欲しいなと、密かに思っています。(^^ゞ
ここから眺める雪景色を再び見てみたいし、あわよくばシュプールなんぞを残してみたい。(^^♪
雲は多いですが、景色は見やすかったです。
名古屋方面も、よく見えました。
陽光が少ない景色の中で、クロガネモチの赤い実が鮮やかに映えていました。
※馬はいつもあそこに居るのだろうか・・・?
見られるのが嫌そうな様子だったけど、よく分かる気がする。
飼い主さんの許可を貰って、エサをあげてみたい。
南岸低気圧とやらで、3日前の夕方から降り出した雨は、昨日も1日中パラパラと降り続いていました。
体を動かしたくて、お昼休みに久しぶりに桑谷山へ上がってみました。
風は無く気温が高めでしたので、上がっている時は少し蒸し暑さを感じ、少しだけ汗がかけました。
雨はパラついていましたが、山の木々が傘の役目をしてくれたので、さほど濡れずに上がることができました。
時間が無かったので、久しぶりに登山道を上がりました。
雨がパラつき、厚い雲が空を覆っていましたが、それが効を相したのか思いのほかクッキリと景色を楽しむ事が出来ました。(^_^)
※仕事から帰宅すると、再びPCが死んでいました。(@_@;)ナンデ?
いきなりリカバリーが必要と考えられる状態・・・orz
前夜は普通に使えていたのに何故だろう・・・?
画面には、ハードディスクやプログラムの更新が原因と考えられると表示されている。
HDDにアプローチなんてしていないから、自動更新プログラムが原因なのだろうか?
それならば、マイクロソフトからの自動更新プログラムは、自動でダウンロードしないように
設定した方が安全というなのだろうか?
(その他のプログラムは、自動更新されないと思う・・・)
そんな事が、あるのだろうか?(*_*;
このPCを使い始めて既に10年が経つので、次に調子悪くなった時には買い替えかな?と考
えていました。
NEC→富士通ときて、次はどのメーカーを使ってみようか?
東芝なんてのはどうだろう?と思案中です。(^^?
つづきはこちら
出来山登頂の後、林道を通り寧比曽岳登山道(東海自然歩道)へ出合い、寧比曽岳頂へ向かいました。
植林地帯から覗けた、富士見峠です。(左写)
寧比曽岳頂は、富士見峠の左手(北西側)10分程先にありました。
植林地帯を抜け、明るい富士見峠へ続く尾根に出ると、そこには素晴らしい紅葉が待っていました。(中写)
寧比曽岳頂(1120,6m)です。(右写)
山頂は広く、東屋やベンチ等があり、眺望が開け東西南北を見渡すことが出来ました。
※寧比曽岳は、三河高原の最高峰なのだそうです。
山頂での写真が白くぼやけているのは、冷気によりカメラレンズの内側が曇ってしまったから
で、この日は素晴らしい快晴でした。
つづきはこちら