日々の出来事を綴るblog
(兼、趣味の備忘録)
[
5]
[
6]
[
7]
[
8]
[
9]
[
10]
[
11]
[
12]
[
13]
[
14]
[
15]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は、御嶽山の四の池周りをのんびりと散歩してきました。
再び小坂口(濁河温泉)から上がったのですが、登山口では前回同様AM7時頃で気温は13℃位でした。
AM8時半頃には、上空でヘリが何やら行ったり来たりしている様で、バタバタと轟音を響かせていました。
AM10時半頃飛騨頂上に着いたのですが、雲も次々と上がってきており、四の池は雲間から時折覗ける程度しか見ることが出来ませんでした。
AM11時頃まで昼食休憩したのですが、四の池を隠す雲が無くなる様子はありませんでした。
これでは、散策しても楽しくないかな・・・?と思ったのですが、とりあえず行ける所までと思い継子岳に歩を進めました。
すると、継子岳Ⅱ峰を過ぎた辺りで雲が消え去り、山頂から御嶽山東面にかけて晴れ渡り、素晴らしい景色が目に飛び込んできました。
以後、初秋の四の池の景色を堪能しながらのんびりと散策することができ、四の池外輪山周遊を満喫することが出来ました。
PM1時半頃に下山を開始したのですが、やはり小坂登山道方面には雲がかかったままでした。
継子岳Ⅱ峰を過ぎると、素晴らしい景色が広がっていました。(左写)
魔利支天山から草木谷にかけては、なかなか雲が抜けない様子でした。
四の池に流れる小川のせせらぎを聞きながら、のんびりと景色を堪能しました。(中写)
この小川の水源は、どこから来るのか気になるところです。
御神水を湛える三の池です。(右写)
三の池との間の稜線でも、様々な草花を見ることが出来ました。
四の池を流れる小川の様子です。
※タケシマラン、オオヒョウタンボク、アオジクスノキ、ナナカマド、コケモモ等に、赤い実。
クロウズコ、ガンコウラン等に、紫~黒の実。
ユキザサ、オオハンノキ等に、緑の実。
(ユキザサの実は、赤くなる前)
湯の花峠にギンリョウソウ見つけ、足止め。
カニコウモリ、モミジカラマツ、ギンリョウソウ、セリバシオガマ、ミヤマホツツジ、シラネニンジ
ン、トウヤクリンドウ等、白い花を写すも皆ピンボケ・・・ショボボン
山頂では、コマクサが終焉を迎えつつあり、イワギキョウが満開、トウヤクリンドウが開花し
だし、秋の始まりを告げていました。
麓では開田高原・日和田高原の蕎麦畑が白い花で彩られ、コスモスや畑の作物とのコント
ラストが美しい風景を創造していました。
PR
涼を求め、御嶽山の小坂口(濁河温泉)から魔利支天山へ登ってきました。
朝7時半に登山口を出発したのですが、車の温度計は13℃を指しており、出発時から涼しい中での快適登山を楽しむことが出来ました。
素晴らしい天候に恵まれ、微風吹く快晴の下で、清々しい景色を堪能することができました。
日和田高原のR463では、多くの学生達が高地トレーニングに励んでいました。
何故かR435のボルダーロードでは、走っている人の姿を見かけませんでしたが、チャオでは何やらトレーニングが行われている様子でした。
絶好の登山日和だった、御嶽山です。(左写)
コマクサ群落では、砂礫斜面を沢山のコマクサが彩っていました。(中写)
魔利支天山頂です。(右写)
午前中は素晴らしい眺望を楽しむことが出来ましたが、12時頃になると徐々に北側に雲が湧き出し、午後は雲海となり乗鞍岳も見えなくなってしまいました。
※歩き始めて間も無く、久しぶりの涼しい環境に体が驚いた様子。(@o@)ワオ!
どうせすぐに暑くなるだろうからとTシャツ姿で歩き出したのですが、いつの間にか冷気で汗冷
えしていました・・・(>_<)
湯の花峠に着く前にウィンドブレーカーを着用したら回復し、ホッとしました。(^^ゞ
先日から慣らし始めた登山靴を使用したのですが、やはり何がいいのかサッパリ・・・(*_*)?
いつもの汚いズックが恋しくなる始末でした。(^_^;)
もう少し履き続けたら印象が変わるのだろうか・・・謎?
余りに唐突なため、本当なの?と疑いたくなりますが、本日、東海地方は梅雨明けしたそうです。
今年の梅雨は九州地方に記録的な豪雨をもたらし、甚大な被害をもたらしました。
また、現在も台風7号が接近中とのことです。
何とかこの難局に耐え、克服していただきたいと切に願うと共に、これまで災害に遭われた全ての方々に、心よりお見舞い申し上げます。
さて、快晴の昼休みに、本日も桑谷山で登山靴の慣らしをしてみました。
残念なことに、本日はあまりしっくりきませんでした・・・難しい(>_<)
木陰のトレイルを歩いていても、展望台に上がっても、風が少なく暑いこと暑いこと。
朝方や夕方なら、もう少しいい風が吹くはずなのに・・・汗汗汗
そんな中、展望台の下で若い女性が一人寛いでいるという、桑谷山では奇跡的な光景を見かけました。
猛暑にやられ、幻覚を見たか・・・(@。@;)ボ~?
青と白と緑のコントラストが、夏の到来を知らせている様です。
やはり、晴天の下で見る景色は、いいものです。
三河湾には、潮目による模様が描かれていました。
明後日が新月(大潮)なので、今日は中潮です。
干潮から1時間半ほど経過した様子です。
北側に、久しぶりに名古屋のビル群を見ました。
※今年は、カヤックを漕ぐ気力が湧いてきません。(^_^;)
もう、カビだらけかも・・・
何とかせねば。
天気予報通り、朝から雨が降っています。
昨日お昼に、桑谷山へ上がった際の様子です。
先週の土曜日から空気が動き出し、気持ちのよい天候が続いていましたが、再び雲の量が増えて来ていました。
最近、登山靴を慣らすために、桑谷山を散策する際にはできるだけ履くようにしています。
初めの頃は、今一つしっくりこなくて傷みを感じそうな部分が出たり、歩きにくさを感じていましたが、靴下の厚みを替えてみたり、紐の締め付け具合を変えてみたりしながら思考錯誤を繰り返し、徐々に快適な方向に近付いてきました。
昨日は調子が良く、どの位の厚みの靴下が適当で、紐の締め付け方をどの様にしたら快適なのか、少しづつ分かってきた気がしています・・・多分(^_^;)
最近、登山靴を履いてウロウロしている桑谷山です。
展望台では、微風が吹いており心地よかったです。
しかし、雲の量が増えてきて、遠望は得られませんでした。
最近、少しだけ慣れてきた登山靴です。
初めの頃は、歩き難くて何が良いのかサッパリ分かりませんでしたが、慣れてくると靴に身を委ねられるので、少しだけ頼もしく感じてきたこの頃です。
(ソールのゴムが硬いためか、苔の上は滑りやすくて怖いですが・・・)
しかし、毎回1時間程しか履かないので、長時間履いた感じは分かりません。
また、御嶽山にでも行って、試してみようと思います。
※靴下なんて何でもいいやと思っていましたが、靴下選びって案外大切みたいです。
おおっ!と思える靴下と邂逅したいものです。
先日、久しぶりに御嶽山へ行ってきました。
梅雨時とあり天候が心配でしたが、時折晴れ間が現れる登山日和で、まずまずの眺望を楽しむことができました。
また、金剛童子から上にはイワカガミが群生しており、目を楽しませてくれました。(@o@)ワオ!
王滝頂上山荘や御嶽頂上山荘では小屋開けの準備が進められており、歩荷をする人と登山道ですれ違いました。
剣ヶ峰下で女性の歩荷人が休んでおられ、少しお話をさせていただいたのですが、大きな荷物を背負いながらケロッとした顔をされており、凄い人だな~と感心させられると同時に、自分の体力の無さが情けなくもありました。(^_^;)
新しく購入したザック(GREGORY TARGHEE)を初使用したのですが、作りがしっかりしており背負い心地も楽だったので、大変満足出来ました。(^^♪
再び、田の原口から上がりました。
残雪は随分と減っていましたが、雪渓の上に立つと吹き抜ける風が冷たく感じ、とても心地よかったです。
登山道には沢山のイワカガミが咲き、剣ヶ峰からは継子岳まで見渡すことができ、眼下に見えた二の池のエメラルドグリーンがとても印象的でした。
※雪渓周辺では、イワヒバリが活発に歩いたり飛んだりしていました。
そして、姿は見えませんでしたが、雷鳥の一鳴きも聞くことが出来ました。!(^^)!
つづきはこちら
さがらの森を通過し、砥神山へと向かいました。
砥神山までは下り基調で、距離もそれほどありませんでした。
さがらの森の潮見展望台から見えた、砥神山(252m)です。(左写)
砥神山は、役行者が祀られている東山(中写)と見晴台がある西山(右写)があり、双耳峰となっています。
つづきはこちら
相楽ヒメハルロードを三谷・砥神山方面に進むと、さがらの森に出合います。
ここは、快適な空間に整備された公園となっており、心地よく散策が出来る場所でした。
今回はあさやけコースを通ったのですが、スロージョグにはもってこいのコースでした。
さがらの森です。
未舗装路のコースが整備されており、大変気持ちの良い空間でした。
あさやけコースを通ったのですが、展望台が2箇所ありました。
潮見展望台(中写)と夕日の丘展望台(右写)です。
また、ドンド岩からも少しだけ蒲郡市街が見下ろせました。
つづきはこちら