日々の出来事を綴るblog
(兼、趣味の備忘録)
[
5]
[
6]
[
7]
[
8]
[
9]
[
10]
[
11]
[
12]
[
13]
[
14]
[
15]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、昨日とは打って変わり快晴の一日となり、夕日がとても奇麗でした。
4月に入り、健康の森にある山野草園では、様々な生き物の息吹きを感じるようになりました。
シュレーゲルアオガエルの様な甲高いコロコロというカエルの鳴き声が響き、池では沢山のオタマジャクシや小魚の群れが泳ぎ、池の上をシオヤトンボが飛ぶようになりました。
シオヤトンボ(左:オス、中:メス、右:ペアリング)です。
シオヤトンボの単独打水産卵の様子です。
※健康の森をスロージョグする際、山野草園に入るとつい足が止まりがちです。(^_^;)
PR
つづきはこちら
街中でもよく見かけ、お花見をしていてもよく見かけます。
桜の樹の上で、「キィー、キィー」という元気な鳴き声を発していました。
ヒヨドリです。
桜の蜜を吸うので、嘴の先に黄色い花粉を付けていました。
※花粉の媒介役もしているのだそうです。
広田川沿いの桜並木を散策した際に、見かけました。
食べ物を探しているのか、地上を歩いたり跳ねたりしながら、キョロキョロしていました。
ツグミです。
冬鳥として9月中旬に渡来し、単独あるいは群れで暮らすとのことです。
海沿いスロージョグの際に、様々な種類の鳥を見かけます。
海ガモもよく見かけますが、中でもこの鳥のオスは精悍なデザインが印象的です。
キンクロハジロのペアです。
小さな漁港の中で、仲良くプカプカ浮いていました。
※・ホシハジロと同じところで見られることが多い。
・潜水して、貝・小魚・水草等を食べる。
とのことです。
広田川沿いと八幡宮の桜を楽しんだ後、いつもの海沿いのコースをスロージョグしていると、桜の樹の上にダイサギを見かけました。
肉眼では分からなかったのですが、写真を撮影してみると嘴から目先にかけて青色の婚姻色が出ていました。
春の青空の下、何とものどかな風景でした。
ダイサギです。
チュウダイサギとオオダイサギという2亜種が存在するとのことです。
※コサギの婚姻色は、目先と足先に赤味が差すとのこと。
先日、東栄町の東薗目に位置する長泉寺から大笹山を散策しました。
長泉寺の池の周りでは、ヒキガエル(ガマガエル)のペアリングが始まっていました。
目覚めたから恋をするのか、恋をするために目覚めるのか・・・
春の到来を感じる一コマでした。(^.^)
大笹山を散策するため長泉寺横からトレイルに入った際、ググッ・・ググッ・・ググッ・・・という鳴き声が岩の隙間から聞こえていました。
散策を終え長泉寺横に戻ってくると、其処此処でヒキガエルのペアリングが見られ、鳴き声はヒキガエルのものだったことが分かりました。
東栄町にある御殿山を散策した際に、南側に尾籠岩山と三ツ瀬明神山が覗けるポイント付近で見かけました。
ヤマドリの足痕(足痕長:7~8cm)です。
尾羽を引きずった様な跡(右写)があるので、オスでしょうか?
ヤマドリは同じコースを歩くことが多いと教えて貰ったことがありますが、ここもそんな場所なのかもしれません。
積雪があって、良かった。(^^♪