今日は予報とは異なり、晴れてくれました。
お昼休みに赤塚山公園へ散歩に行きました。
ここは水族館・動物園・梅園・しょうぶ園等があり、全て無料なのです。
豊川市に感謝です。
お子さん連れの方々に人気の公園です。

サクラは終わりですが、暑い時期が始まります。

赤塚山公園案内図です。

噴水です。
夏場は子供達の水浴び場になりそうですね。

ぎょぎょランドです。

南米アマゾン川にすむ魚。

あちらのナマズはデカイですね。

東南アジアの川にすむ魚。

こんなのがいます。

順路入口です。
とても小さい水族館で、豊川で見かける様な生物から、珍しい生物までいます。

コイ。

フナ。

スッポン。

ニホンイシガメ。

クサガメ。

ウナギ。

ハゼ。

部長。

ネコギギ。
天然記念物だそうです。
見たこと無いな~

ネコギギの説明です。
絶滅危惧種です。
知っておかなければなりません。

豊川水系 中流の生物が飼育されている水槽です。

豊川水系 上流の生物が飼育されている水槽です。

ヤマメやイワナが沢山います。

水槽にペタッ。
カワヨシノボリです。

ん~何でくっつけるのか?

カワヨシノボリ説明です。

ドジョウ。

ドンコ。
昔、テトラポットで釣って驚いたな~

ドンコの説明です。

アフリカの湖にすむ魚。
水族館は小さく、身近な生物が多いですが
目を凝らしてみると、面白いですね~

お花見広場。

鳥居強右衛門の碑。

鳥居強右衛門の碑について。

碑の上には石塔がある、開けた場所がありました。

梅園です。

ここの梅園は沢山の種類がありました。
近所の葵梅園とは、随分種類が異なるようです。
梅は全部で何種類あるのか・・・

梅園の開花時期です。

しょうぶ園です。

6月には綺麗な花々が咲き乱れることでしょう。
その頃、再訪してみます。

アニアニまあるです。
一応、動物園です。

ヤギやポニー、ロバがいました。

ニワトリ。

モルモット。

今、ウサギの赤ちゃんが見れますヨ。

小さくてフワフワカでススー寝ている姿は可愛かったです。
ウサギの赤ちゃんは初めて見たと思います。

アヒル。
珍しい動物はいません。
でもウサギの赤ちゃんは可愛いです。
小さなお子さんがジ~と見入っていたのが印象的でした。
PR