忍者ブログ

gooseの散歩

日々の出来事を綴るblog (兼、趣味の備忘録)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

糖尿病と青いお城

帰宅時にホームセンターへ寄り道したところ、近くにあるお城がライトアップされており、青く浮き立っていました。


帰宅後、何故ライトアップされているのかネット検索してみました。

2006年に国際連合では、11月14日を「世界糖尿病デー」に指定したそうで、当日は世界で国際糖尿病連合(IDF)を中心に糖尿病抑制のキャンペーンが展開され、各地の建物が啓発のシンボルカラーである「ブルー」にライトアップされるのだそうです。
そんな背景から、岡崎市では11月9日(月)~11月15日(日)まで「岡崎城ブルーライトアップ」を実施しているのだそうです。

※自分も、糖分や炭水化物の摂取量が間違いなく過多です…
 さぞ、血管は痛めつけられていることでしょう。
 他人ごとではないのです。(>_<)
PR

ねこ

テレピアホールで催されている、岩合光昭 写真展 「ねこ」を観にいきました。


この空間の中に入ってみたいな、と感じる作品が沢山展示されていました。

※近づけるって羨ましい。
 なかなか、こっち向いてもくれないし…(^_^;)

手作り味噌の熟成具合

今年の1月に赤味噌と調合味噌を仕込み、3月に倍麹味噌を仕込みました。
無事にカビに侵されることなく夏をやり過ごせたので、熟成具合を確認してみました。

〇赤味噌(黄大豆・豆麹・米麹使用 塩分約10%)
   →約9か月後→

〇調合味噌(青大豆・豆麹・米麹・麦麹使用 塩分約10%)
   →約9か月後→

〇倍麹味噌(黄大豆・米麹使用 塩分約10%)
   →約6か月後→

3種の味はこの時点でかなり異なりますが、十分味噌として食べられる味なので安心しました。
赤味噌と調合味噌は塩分の角が強い印象ですが、倍麹味噌は円やかな印象です。
もう十分食べられる状態ですが、もう少し熟成させ、1年程経ってから食べてみようと思います。

※10月8~18日(10月17・18日は名古屋まつり開催予定日です)まで、名古屋市の栄南地区に
 位置する矢場公園特設会場にてNAGO-1グランプリが開催されるそうですヨ。

ここからも見えました

本宮山からの帰路に、今日の天候ならここからでも見えるかもしれないと思い、東三河ふるさと公園にあるつつじヶ丘の展望台へ立ち寄ってみました。
ここは何度となく訪れており、展望台から富士山が遠望出来るという案内を見たことがあるのですが、これまでハッキリと見えたことがありませんでした。
今回、初めてハッキリと見ることが出来ました。(^.^)


手前に見える山々の頂と頂きの間に、富士山の頂が少しだけ見えました。
尖って見えるのは、剣ヶ峰でしょうか?

※山頂の一部が見えただけですが、見えると嬉しいものですね。

モーター交換でパワーアップ

¥100ショップで購入したリューター内のモーターが、ブラシが消耗したためか?動かなくなり、モーターを交換することにしました。
元々付いていたモーターがあまりにも非力でしたので、交換するモーターはより力強く回転するものをと思い探してみたところ、タミヤ社のプラズマダッシュモーターという商品を見つけました。
ミニ四駆を楽しまれる人々には周知のモーターだそうで、早速購入してみました。


性能だけでなく、デザインも魅力的なモーターに換装しました。
使用してみると、回転数やトルクが増し、かなりパワーアップした印象を持ちました。
ブラシの消耗具合が気になりますが、こんな素敵なモーターがあることに感心しました。(^^♪

※私は全くミニ四駆に関して無知ですが、モーターだけでも何種類かあり、コース状況や車の作り
 によりそれらを使い分ける様です。
 因みに、今回購入したモーターでは競技参加は不可なのだそうです。

手抜きでも、焼き立ては美味しい

昨日は、パンを作ってみようということになり、手抜きパンを焼いてみました。
いい加減な作り方で、一次発酵させただけで焼いたパンと二次発酵までさせて焼いたパンと2種類作ってみたのですが、予想に反しどちらも美味しくいただくことが出来ました。


基本的な材料は、強力粉150g、ぬるま湯90cc、ドライイースト小さじ半分、砂糖15g、塩1.5g、マーガリン15gを使用しました。(左写)
一次発酵後に、そのまま焼いてみたパン(中写)と、一次発酵前に、ペッパーポークとガーリックオイルを加え、二次発酵までさせてから焼いてみたパン(右写)です。
焼き立てだからか?自作パンだからか?…思いの外どちらも美味しく感じました(^^♪

※我が家のオーブンレンジでは、適度に底側まで焼けなかったので、上側を焼いた後に天地返し
 して底側も少し焼きました。(^_^;)

チロシンの結晶

今年の1月下旬に味噌を仕込み、約3か月程経過しました。
久しぶりに熟成の様子を確認してみると、味噌の表面に白い斑点が出現していました。
容器が透明なので味噌が透けて見えるのですが、表面・側面・底面いづれにも確認されました。
心配になりネット検索してみると、どうやらカビではなさそうです。(^^♪


チロシンの結晶だそうです。
チロシンは米や大豆のタンパク質中に含まれているアミノ酸の一種で、タンパク質が酵素によって分解される際に結晶の形で析出されたものがこの白い斑点の正体であり、食しても無害とのことです。

※カビではない様なので安心しました。(^_^;)

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
グース
性別:
男性
趣味:
散歩

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

ブログパーツ