今日は夕方から少し雲が出てきましたが、良い天気でした。
あ~肉体は平気なのですが、気持ちが空ッポです。
乗鞍へ行きたい・・・じゃなくてこじ開けて行かなきゃ。
先日の畑の状態です。
トマトやキュウリには実が付き出していましたヨ。
益々、生育が楽しみになってきました。
ナス畑です。
ナスの芽かき前です。(左写)
同 芽かき後です。(中写)
除去した側枝と第一番花です。(右写)
※ナスの芽かきは第一番花の下2節の脇芽を残し、三本仕立てにする予定でしたが、どうも最近は第一番花の下1節目の脇芽と第2番花の下1節目の脇芽を残し、第一番花を切除するとのことでしたので、今回は後者を選択し三本仕立てにする予定です。
PR
今日も良い天候の1日でした。
日曜日仕事帰りに、少し散歩ができました。
場所は豊橋市の石巻山と葦毛湿原~座談山です。
両山とも低山ですが、素晴らしい展望が楽しめました。
風があれば良かったのですが、少しガスがかかってしまったのが残念でした。
まずは石巻山(358m)です。
今日も素晴らしい天候でしたが、いつも通りの仕事でした。
こんな日はお休みの方が羨ましくて仕方ありません。
帰宅後、やっとエルズミア480のエアーチューブ交換をしました。
そこで思ったのですが、この船のメインテナンス性の悪さ。
エアーチューブ交換のために、エアーチューブを入れる部分にジッパーを一つ付ければ良いのに・・・
通常、船体布を裏返して交換すれば簡単なのでしょうが、船体布が丈夫でバウ側が裏返せない・・・やり方が悪いのかな?
それだけ船が損傷に強いという利点があり恩恵を受けているのですが、メインテナンス性の悪さや重量増等の欠点にもなるのだと気づきました。
これでは出先でチューブの補修や予備チューブへの交換なんて容易に出来そうにないナと感じました。
また、エアーチューブを入れる部分に入ってしまった砂等を洗浄することも困難だと思いました。
ん~改良可能と思うのですが・・・って今まで誰もリクエストを出してないのかな?
ついでにバウハッチをもっと大きくして欲しいゾ。
モンベルから届いた包み。(左写)
新しいエアーチューブとフットブレイス。(右写)
エアーチューブの代金は¥4725かかり、フットブレイスは無償交換していただきました。
今日は風が強かったですが、数日振りのお天気でした。
やっと明日はお休みなので、嬉しくなってしまいます。
昨夜、読み終わった本です。
自衛隊ができた経緯から現状、それらをとりまく世界情勢の変遷等が笑ってしまうエピソード等も交えながら分かりやすく記されていました。
著:後藤 一信
作:自衛隊裏物語
※自衛隊基地は、セコムに守られていた・・・
今日は朝から曇天、時々雨でした。
今朝の畑の状態です。
無事に定着が成功したようで、まずは第一段階クリアーといったところでしょうか。
少しホッとしました。
ナス畑です。
第二番花が付いていました。
※三本仕立ての予定です。
今日は久しぶりに朝から雨でした。
今朝の畑の状態です。
ナス畑です。(左写)
小さな脇芽が出てきました。(右写)
芽かき時に、どの脇芽を残せばよいのか聞かなくちゃ。