忍者ブログ

gooseの散歩

日々の出来事を綴るblog (兼、趣味の備忘録)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ほたるいかミュージアム

この施設を見てみたかったので、滑川を訪れました。


時期的に生きたホタルイカは見れませんでしたが、ダイオウグソクムシを見ることが出来ました。

◎備忘録
 〇発光器について
  ・皮膚発光器、眼発光器、腕発光器がある。
  ・背中側の感光部で海面からの光を感じ、同じ明るさで腹側にある皮膚発光器を光らせ、体
   の影を消すと考えられている。
  ・皮膚発光器の反射層には青と緑の2種類あり、水温の高い(浅い)ところでは緑色、水温
   の低い(深い)ところでは青色に光って周りの明るさに溶け込み、下から狙ってくる魚の
   眼をくらましていると考えられている。
   しかし、青と緑が同時発光することも多く、他の意味もあると考えられる。
  ・人間の眼は弱い光が見えにくいので、強く光る青しか見えないとのこと。

 〇一生について
  ・一生は約一年。
  ・3~5月 卵   :水深100mより浅い所で多く見られる。
              長さ1.5mm程の楕円形で、透明なゼリー質に包まれ数珠状につなが
              ってる。
  ・5~6月 ふ化  :産卵から約2wでふ化する。
              水深200~450mで成長。
  ・初夏   稚いか:海のどのあたりで、どの様に生きているのか、まだ謎が多い。
  ・夏~秋 成長期:8月頃には体調が2~3cmまで成長。
              昼間は岸から離れた200~600mの深い海で過ごし、夜には餌を取る
              ために100~30mの浅い所まで浮かび上がってくる。
              餌は、オキアミなどのプランクトン。
  ・2月   交接  :オスが腕を使って精子の入ったカプセルをメスに渡す。
              オスの一生はここで終わる。
  ・3~5月 産卵  :メスは群れとなって富山湾の岸近くの浅い海で産卵。
              一匹が一回に産み落とす卵は約2000個。
              一匹で8000~20000個も卵を産む。
        身投げ :産卵を終え、息も絶え絶えとなったメスは、潮に流されそのまま海岸
              に打ち上げられるものもある。
              その光景を「身投げ」と表現する。

 〇漁について
  ・漁期は3月~6月までの4か月間。
  ・現在は定置網を使用している。
  ・富山湾のホタルイカ定置網は50統あまり。
  ・滑川には11統の定置網が設置してあり、その他の漁場は水橋や魚津などにある。
  ・岸から沖の方へホタルイカを導く構造になっており、上から見るとスルメイカの様な形
   をしている。
  ・垣網、袖網、昇り網、身網の順でホタルイカを誘導する構造になっており、身網以外は
   藁で作られている。
  ・漁期が終わると、垣網は浮きから切り離され海底に沈められ、ホタルイカや小魚の産卵
   場所として利用される。

※知らないことばかりで、楽しめました。(^^♪
PR

道の駅と漁港とアコウ

八尾へ行った際に、滑川まで足を延ばしてみました。
道の駅 ウェーブパークなめりかわに立ち寄ったのですが、この道の駅にはほたるいかミュージアムが併設されており、滑川漁港の横に位置していました。
東には立山連峰、西には富山湾の眺望が得られ、富山湾岸クルージングの窓口もありました。


三河湾とは異なり、透明度の高い海水が印象的でした。
漁港の壁沿いにソフトルアーを落としてみると、何とアコウ(キジハタ)の幼魚が釣れました。!(^^)!
三河湾では釣れない、初めて釣った魚種だったので大変嬉しかったです。
また、アナハゼが沢山釣れるのに、マハゼは全く釣れないことにも驚きました。
場所が変われば、海の様子も大きく変わるものだなと実感した一時でした。

※富山市も滑川市も、いい場所だな~と感じました。
 R41とR8はとても立派な道路。
 お墓が立派に見えたのは、雪に埋もれないためなのかな?
 そして、縦型の信号機ばかりなのも、雪対策なのでしょうか?
 ちょっとしたことですが、新鮮に感じました。

暗闇で試行錯誤

FINEPIX S1というネオ一眼を持っているのですが、あまり活用していません。(´-`*)
不慣れなこのカメラをもう少し使える様になりたいと思い、先日の八尾への旅にはこのカメラだけを持参しました。


照明はこの位が…        背景の家屋はこの位が…    結局、中途半端…orz

上記の様な暗い場所を、雰囲気よく撮影したかったのですが…ダメでした。(^^;)
手前に写る照明と背景に写る家屋をバランスよく写したいと思い、いろいろと設定を変えて試行錯誤したみたのですが、思い通りには写せませんでした。
照明の写り具合は左写、背景にある家の写り具合は中写程度に写って欲しかったのですが…
左写の設定で、背景にある家屋にぼんやりとした光を当てれば、バランスよく映ったのかな?と思うのですが…現実的ではないですね。
折角入手したカメラなので、もっと持ち出して、様々な設定を試してみようと思います。

※Mモードなんて使用したことがほとんどありませんが、面倒臭がらずに練習してみようと思い
 ました。


つづきはこちら

2016 おわら風の盆

9月が近づくと、何故か越中おわら節が聴きたくなることがあります。
そんな時、八尾まで出かけるか否かで迷ってしまうのですが、今年は前者を選択しました。


練習がてらに使い慣れていないデジカメを持って行ったので、四苦八苦していました。(^^;)


諏訪町町流しの様子です。

※もう行くまい…と、今年も思ったのでした。

ダムとカード

R361を通り御嶽山の北側に出ると、高根第一ダムがありました。


休憩がてらに散策していると、ある看板が目に留まりました。
車で20分程離れた場所にある道の駅 飛騨たかね工房にて、このダムに行った証明としてダムの写真を提示するか、ダム周辺の景色の感想を言うと、カードが貰えると記されていました。

※小さなカード1枚のことですが、ちょっと嬉しい出来事でした。

秋空とお山とソバの花

9月に入り、其処此処に秋の気配を感じる様になりました。
先週、下道を通り日本海側までドライブを楽しみました。
開田高原~数河を走行していると、白い花で彩られたソバ畑を何度も目にしました。


開田高原からの御嶽山     美女街道からの乗鞍岳     数河の棚田そば栽培地

※新そばの季節が、近づいてきました。(^^♪

平グミ型錘でスピンテールジグ(自作ルアー)

新しくスピンテールジグを自作してみました。
以前に3度作製したことがあるのですが、今回は簡単に短時間で作ることを主題にしました。
そこで、平グミ型錘を使用し、作製してみることにしました。


平グミ型錘を2分割        側面観の形態修整       上面観の形態修整


アイを付与し、形態修整     泳ぎ試験でコッパ        完成(上:6g、下:8g)

備忘録
 ・ラインアイの位置は、前方端から1cmの位置に設定した方が、姿勢よく泳いでくれました。
 ・前方端から5mmの位置に設定した方は、転覆し易かったので、背面部を削り調整しました。
 ・フロントフックアイの位置は、前方端から7.5mmとしました。

初作前々回前回に作製したものより、簡単に短時間で作製することが出来ました。(^^♪

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
グース
性別:
男性
趣味:
散歩

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

ブログパーツ