3月下旬に、おおだ山を散策した際に見かけました。
ヒイラギナンテンです。
おおだ山に散歩に行った際、麓の作業小屋前に植樹されており、鮮やかな黄色が目に止まりました。
※後日、岡崎中央総合公園内の健康の森にある石眺亭付近でも見かけました。
PR
香嵐渓にある飯盛山のカタクリ群生地へ行って来ました。
初めて訪れたのですが、予想以上に規模が大きく、山肌を彩る沢山のカタクリの迫力に驚きました。(@。@)ワオ!
紫色の濃いものから薄いもの、中には白いカタクリもあり、花弁の反り具合も様々で、見ていて楽しかったです。(^^♪
斜面一面にカタクリが群生しており、その様子は圧巻でした。
2週間程しか開花しないとのことなので、今が見頃なのかもしれません。(*^_^*)
※午前中はカタクリ群生地に寄り、午後は治部坂高原スキー場へ滑りに行きました。
治部坂高原スキー場のスノーシーズンは28日が最終日で、無料DAYとなっておりました。
近場のスキー場のスノーシーズンが終了してしまいました・・・(>_<)
桑谷山にショウジョウバカマが咲きだしたので、お昼休みに見に行きました。
ショウジョウバカマです。
思いの外沢山見ることが出来ました。(^^♪
※アオキの実も益々赤く色付き、目立っていました。
少ないですが、マンリョウの赤い実も見れました。
鉄塔がある開けた場所の河津桜はそろそろ終わりを迎えていましたが、他の桜の開花は見れ
ませんでした。
お昼に桑谷山へショウジョウバカマを見に行って来ました。
駐車場に着くと、田んぼの畔が小さな花々で彩られており、目に止まりました。
タンポポ(在来種?)とオオイヌノフグリとヒメオドリコソウの組み合わせが、何とも可愛らしかったです。
※香嵐渓にある飯盛山のカタクリ群生地が、開花だしているとのこと。
見に行きたい。
今日は、午前中はとても好い天気でしたが、午後から薄雲が掛かってきました。
東京では桜が満開ということですが、我が家の周囲では1分咲きのものから8分咲きのものまで、開花状況にバラつきがある様です。
桜の様子を見に、帰宅時に近所の公園へ立ち寄ってみました。
今日は満月なのでしょうか?
おぼろ月がぼんやりと夜空に浮かび、桜越しに見るととても奇麗でした。
飯田線沿いにR151が走っていますが、三河川合駅付近で河津桜が目に止まりました。
この辺りでは梅の木もよく見かけますが、華やかさではこちらに分がある様に感じました。(^^♪
河津桜です。
華やかなピンク色が青空に映え、清々しい風景でした。
思わず車を止め、暫しお花見を楽しみました。(^o^)
大笹山の十六号鉄塔付近は、開けているため日当たりが良く、眺望も楽しめました。
ふと足元を見ると、スミレが咲きだしていました。
タチツボスミレです。
ハート型の小さな葉が可愛らしいです。(^^♪