静岡ホビーフェアでは、ホビーミュージアムも催されており、歴代の様々なブラモデルが展示されています。
プラモデルが販売されはじめたのが、約半世紀前なんですね。
中にはユニークな模型もあり、興味深く見ることが出来ました。
会場内ではVWのシュビムワーゲンの実物や、1/1コアファイターも展示されていましたヨ。

ホビーミュージアムです。
入場料は大人¥600でした。

会場内の様子です。

プラモデルが出来る前の木製の玩具や生活用品、人形等です。

木製模型です。
ここから始まったんですね。

58’~60’前半

ゲゲゲの女房で水木しげるさんが模型を作っている場面がありましたが、このあたりの模型かな?(左写)
乳牛の秘密・・・シュールなタイトルに惹かれます。(右写)

60’~70’年代

マルサンのラジコン大和です。(左写)
零戦です。(中写)
マブチモーター・・・あぁ懐かしや。(右写)

60’中期~後期

エレクトリック ギター トリオ(ソノシート付)・・・いい!けど誰だろう?(左写)
犬吠埼・・・電気が点くのかな?(中写)
にしきごい・・・本物そっくりって書いてあるナ(右写)
お風呂屋さんで遊べるらしいゾ

ホンダ F1とサンダーバードシリーズ。
どちらも欲しかったナ~。

サンダーバードパノラマセット・・・豪華だな
2号は人気があった。(中写)
サンダーバード秘密基地(ゼンマイ動力)とラジコンの2号・・・あこがれでした

60’後半~70’年代

塗料を塗るのは、難しかったな~

70’年代

この戦艦模型は、昔に見た記憶がある。(左写)
日本丸 乗組員セットです。(右写)

ダイナミック スキー・・・かっこいいゾ!(左写)
このマテリアル・・・フフッ軽そうでいいな。(中写)
板はウッドコアっぽいな。
ビンディングは何だろう?
現代のTLTみたいなヤツかな?
ヒールフリーに出来るのかな?
険しい山岳地帯を、ワンピ着て滑走・・・状況が分からない(右写)
昔の山岳スキーレースでしょうか?
どちらにしても、かっこいいプラモデルだ!

まがも もいいな。

70’中期

ロボダッチ シリーズ!・・・これも欲しかったな~

グレートマジンガーとゲッター1です。(左写)
赤胴鈴之助・・・そういえばTVで放映されていたな。(中写)
ナショナル扇風機・・・今ではハンディー扇風機が安価で売っていますね。(右写)
家電を模型の題材にする時代だったんですね。

ティレルじゃなくてタイレルだった時代です。
6輪のフォーミュラーカーは最高にカッコ良かったな!(左写)
タイレルの青、フェラーリの赤、ロータスの黒・・・漠然とそんな風に思っていた。(右写)

70’後半~80’前半

宇宙戦艦ヤマト シリーズです。

サンダーバード秘密基地(モーター動力)です。
ゼンマイ動力からバージョンアップしました。

レーシングスノーモービル・・・こんなレースがあったんですね。(左写)
ライディーン・・・ロボットものアニメって沢山ありましたね。(中写)
爆走野郎 唐獅子です。・・・デコトラも模型になっちゃいます。(右写)

ガンプラもこのころからなんですね。

バイファム・・・今、愛知県では再放送しています。

マクロス シリーズです。

80’中期~90’前期

ガメラやバルタン星人ってもっと古いはずなんだけど、何故かここに展示されていました。

ホビージャンルの多様化

VW シュビムワーゲンの模型です。
そして本物も展示されていますヨ!

水陸両用の軍用車です。
ドイツ車なので、これも機能美なのでしょうね。
コンパクトで愛嬌のあるデザインですね。

上田毅八郎氏の画です。
戦争で利き腕の右手を負傷したにもかかわらず、左手で多くの作品を描き上げたそうです。
凄い迫力です。
左が大和、右が鈴谷です。
昔、何気に手にしたプラモデルの箱に描かれていた画にも、様々なエピソードがあることを知りました。
PR