忍者ブログ

gooseの散歩

日々の出来事を綴るblog (兼、趣味の備忘録)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

台風後のカヤック散歩

昨夜の中秋の名月は、とても美しく見えました。
16日(月)AM8時頃に大型台風18号が豊橋に上陸し、その後空気が一変し、澄んだ青空が広がり涼しさを感じる過ごし易い気候となり、その事が良い影響を及ぼした様です。

昨日は、東幡豆港~三河大島往復を漕ぎました。
大潮のためダイナミックに潮が動く中、南東からの風やウネリ、大きな船が通る航路横断など、少し焦る場面もありましたが、何とか無事に戻ることが出来ました。
GPSのOdoを見ると23kmと表示されており、そんなに距離は無いと思っていたので驚きました。
(フラフラ漕ぎ過ぎて本当にこの距離だったのか、GPSが故障してしまったのか・・・要確認です)
残念だったのは、台風の影響で海水は赤茶色をしており、流木等が沢山漂流していたことです。
あぁ・・・奇麗な水の上を漕いでみたい・・・と強く思った1日でした。(^_^;)


涼しい微風を感じながら、東幡豆港から穏やかな海面を漕ぎだしました。(^^♪(左写)
前島(中写)と沖ノ島(右写)の間を通過した際、沢山の流木が漂っていました。

※西浦の半島と三河大島の間にも、航路があった。
 往路でパームビーチから三河大島へ向かう際、大きな船が船首に白波を立ててこちらに向か
 って来ることに気が付き、前回の反省から暫く様子を見ていると、案の定こちらにみるみる近づ
 いて来るので、先に航路を横断するのは危険と感じ、反転し少し西浦側に引き返し待機した。
 その大きな船をやり過ごし、再度三河大島へ進んでいると、再度大きな船が向かってくるのが
 分かったが、今度は2隻連なり、少し左右に位置をズラして進んでいた。
 すでに航路の中程に来てしまっているので、頑張って進むしかなかった。
 大潮の干潮時を迎える前で、南東からのウネリがグングン入りだしていたので、常に右舷にウ
 ネリを受けながら頑張って漕ぎ、何とか無事に通過することが出来た。
 しかし、引き波とウネリが合わさり海面は複雑に・・・やはり近過ぎたなと反省・・・(-"-)
 時刻は、またしてもAM11時台だった。

 復路で周囲を観察すると、航路を示すブイ(港に向かって、右が赤、左が緑)が浮いていた。
 結局、往路は航路を最短距離ではなく、斜めに横断していたことが分かった。
 しかも右舷からウネリを受けており、左舷方向にフネが流されていた。
 つまり、左舷方向から迫る大きな船の方へ流され近付いていたことが分かった。
 あぁ・・・猛省m(__)m
 そこで、復路は航路横断距離を短くするため、三河大島から西浦クジ漁港方面へ向かった。
 少し復路が遠回りになるが、こちらの方が短時間で航路横断出来た様に思う。
 後は、向かい風の中、西浦半島を岸沿いに南下しパームビーチへ戻った。
 パームビーチを過ぎると、前島方向への追い波となり、ペースが上がった。
 前島に近づくと、水深の浅さや沖ノ島を回り込む海流などで、海面が複雑な場所があった。
 東幡豆港の堤防内へ戻れた時は、安堵した。(^_^;)
PR

つづきはこちら

朝のカヤック散歩

先日、カヤックのエアーチューブ等を修理したので、具合を確認するために午前中のみ漕いできました。
結果は、すこぶる良好で、安心して漕ぐことが出来ました。!(^^)!
午前中の間に、無風・北西風・南西風と変化し、久しぶりに追い波・横波・向かい波等の中に身を置いたことで、以前の感覚が少し戻った様に思います。(^_^;)


まずは、無風・凪の中を梶島へと進みました。
時折、フネに驚いた小魚の群れが、海面にアーチを描きながら飛び跳ねていき、懐かしい光景でした。(^^♪
梶島に着く頃から、西から小波が入って来ました。
この波に乗れば、東に位置する沖ノ島へは追い波に乗って行けると思い、梶島到着後すぐに沖ノ島へと向かいました。

※シートの中身を変え、取り付け位置を最後下部から前上方へ変えてみましたが、今一つシック
 リきませんでした。
 足元が窮屈になってしまいました。
 シートの中身は、元の中身の強度を上げて再使用し、取り付け位置は最下部にし、前後位置
 は再考してみよう。

つづきはこちら

エルズミア480の修理

先日、本宮山でのスロージョグ後、カヤックを漕ぎに行きました。
いざ漕ぎだしてみると、すぐに右側のスポンソンの空気が抜けていることに気づき、すぐ隣の浜へ上陸するハメとなりました・・・orz
結局、ほとんど漕ぐことも無くスタート地点に戻り、フネの分解に取り掛かりました。
分解時、空気の取り入れ口付近からの空気漏れかも?と思い、接着剤にて取り入れ口を付け直してみたものの空気漏れは止まらず、エアーチューブを取り出して確認・修理が必要なことが決定的となりました。(~_~;)ハァ~・・・



これでは、ただフネを組み立て・分解しに来た様で悔しく、少し試してから戻ることにしました。
 ・片方のスポンソンから空気が漏れると、漏れた方が少し沈みフネが傾くことへの対処。
  ①乗船中に、空気が抜けていない方のスポンソンから空気を抜いてみると、フネの傾きは無く
   なるが、バランスが悪くなり転覆し易くなることが分かった。
  ②乗船中に、空気漏れするスポンソンに空気を注入してみると、具合が良かった。
   海況が安定していれば、時々空気を注入しながら漕ぐことが有効なことが分かった。
   (それには、シーソックを付けず、シート付近の直ぐに取り出せる所に空気入れを設置してお
   くことが必要)
 ・両方のスポンソンに全く空気を入れずに漕いでみると、バランスをとることが難しかった。
  しかし、バランス感覚を養うには、この状態で漕ぐのは有効だと思った。
 ・片方のスポンソンから空気が漏れた状態での、再乗艇。
  ①馬乗り再乗艇時には、空気漏れしている側に転覆しやすい。
  ②パドルフロートを使用する時には、空気漏れしている側にパドルフロートを設置した方が安
   定するかと思いきや、そうでもないことが分かった。
   空気が入っている側とパドルフロートの間が、思ったよりV字に沈んでしまうのだ。
   (パドルと船体の結合方法を工夫すれば、もっと安定が得られたかもしれない)
   空気が入っている側にパドルフロートを設置し、常にパドルフロート側に加重しておけば、思
   いの外再乗艇に苦労は少なかった。
   たまたま、この時はそう感じただけかな?

この様な事は、陸に上がって考えてみれば当たり前の事の様に思うのですが、いざという時その場で素早く行動出来るようにするには、やはり試して確認しておきたい事でした。
フネの調子が良い時には、なかなかやってみようと思えない事なので、これはこれでいい経験が出来たと思っています。(^_^;)

※そして帰宅後前回の修理の経験を生かして、早速面倒臭い修理作業に取り掛かりました。
 今回は船体布を裏返し、エアーチューブの修理と共に、それを包む布のケバ立ちや船体布に
 テンションを掛ける部分の破損等も併せて修理しました。
 修理時に、このフネは造りがチャチで設計の詰があまい商品だと改めて思いました。(-_-;)

つづきはこちら

凪の海に、漕ぎだしてみた

お盆休みに入っても、暑い日々が続いています。
先日、海に浸かりたくなり、2年ぶりに三河湾でシーカヤックを漕いでみました。
あまりにも久しぶりに漕ぐので、前日に船を組み上げて使用に耐えれるかチェックしてみたのですが、パイプフレームに塩が浮いているは、船体布のファスナーが塩で固着しているは、其処此処にカビが生えているは・・・orz
前回使用後に、塩抜き・乾燥をしたのですが・・・どうやら不十分だった様です。(^_^;)
それらを前夜に清掃・改善し、翌日浮いてみました。





海は凪だったので、久しぶりでしたが、あまり怖さを感じずに漕ぎ始めることが出来ました。
まずは、フォワードストロークを意識しながら、梶島へ向かいました。
梶島でプカプカ浮いて涼をとった後、スタート地点へ戻ろうと思ったのですが、もう少し漕ぎたかったので前島へ向かいました。
前島でもプカプカ浮いて涼をとり、スタート地点へ戻りました。
スタート地点に戻った後は、感覚を取り戻すために1時間ほど色々と試して遊び、終了しました。
あーだったかな?こーだったかな?と試しながらのぎこちない漕ぎでしたが、少しだけ感覚を思い出すことが出来ました。!(^^)!

※海はぬるく、透明度は酷いけれど、凪の海をのんびりと漕ぐことができ、楽しい時間を過ごす
 ことが出来ました。(^^♪

パドルをフネに固定したい・・・(目指すは、安心感の向上)

今日は、秋らしい晴天の下、久しぶりに少しだけ海に出ました。
なかなか重い腰が上がらず、うだうだしてしまい、遅めの出発となってしまい、とりあえず梶島まで少しだけ漕ぐことにしました。
今日やりたかった事は、沈脱後の再乗艇時にパドルフロートを付けたパドルをカヤックに固定出来ないか確かめたかったのです。
いつもはコーミングとパドルを一緒に握り再乗艇するのですが、それが上手くいかない場合にフネにパドルが固定できれば楽だろうなと・・・
(リジットのフネで、その様な装置が付いているものがあり、自分のファルトにそういうのがあったらいいなと考えたわけです。)

・いつも付けているバンジーコードに引っ掛けた場合、パドルがスポッと抜けてしまう場合があり、
 不確実な気がしました。
・次に、固定バンドを使う事を思いつきやってみたのですが、同様に不安定でした。
・そこで、ネットを使ってみると、上記の場合より抜けにくく安定していたので、今回はこれを改良
 することに決めました。


お天気だったのですが、濡れた所に風が当たると少しヒンヤリしました。(左写)
西風が吹いていたので、あちらへ行くと帰りが面倒臭そうなので、眺めて帰りました。(中写)
自分的には、ネットが使い易いように感じました。(右写)
大きさや、締める所、緩める所を工夫して、更に安定感が出るように改良してみようと思います。

※そろそろ、フルウエットを出しておこうと思う。
 海水が、汚かった・・・
 負けずにバシャバシャやったけど、帰りの車の中で何だか体がクサイ気が・・・orz

つづきはこちら

夜明けに一漕ぎ(シート座面の感触を確認)

昨夜は、大きな明るい満月が美しかったですね。
路面が良く見えたので、走りやすかったです。

さて、先日作成したカヤックのシート座面に入れるアンコの使用感がどんなものか気になるので、朝漕ぎをしてきました。
結果は、思っていた以上に快適で好感触でした。
心配していた強度の方も今日のところは大丈夫でした。


美しい満月が、真正面の山塊に沈んで行きました。(左写)
シートの感触は良好で、快適に漕ぐことが出来ました。(中写)
フレームR3がふくらはぎに当たる点が気になっており、スポンジを被せてみましたが、もう少し使ってみないと良し悪しは判らないなと感じました。
というのも、シートの位置を前方へセットすることで、フレームR3の位置がふくらはぎから膝関節よりに来るので、干渉しにくくなることに気づいたからです。
また、シートが前方にセットされると、シート背面の傾斜角度が大きくなるので、腰周りの負担が軽減されることにも気づきました。
ん~・・・結局、シートをセットする位置が後方過ぎたのが問題だっただけかも・・・?(恥)
今朝は風も波も無く、穏やかな海況でした。(右写)

※今朝もスナメリを見ることが出来たが、2回顔を出しただけでサヨナラ。
 イカナゴやその稚魚(コオナゴ)だろうか?ナブラの数も多く、近寄るとビュンビュン飛んで行く。
 (イカナゴは水温が高くなると、砂に潜って夏眠するらしいのだが・・・?)
 50cm位ありそうな魚が、バッシャンバッシャンとジャンプする。
 ワタリガニの子供だろうか?単独でツーと横切っていく。
 これが、時合というものなのだろうか?
 生き物の気配を、沢山感じることが出来た朝でした。

つづきはこちら

シート座面に快適性を(秋の夜長に、オケツ考察)

カヤックのシート改良を考えるため、¥100ショップで使えそうな物を購入してきました。
まずは、シート座面に最も圧が加わる箇所のみ立体に整形したいと思い、発泡スチロール(A3サイズ、厚さ2cm)の上にオケツをグリグリ押し付け、跡を付けて、骨盤との当たり具合を確認してみました。
右左の形が、かなり違う・・・
大丈夫か?・・・オレのオケツ
自分が思っている以上に、運動時の左右の動きが異なることが想像され、悲しくなります。
そこで、左右相似形に近くなるように左右差を修正し、発泡スチロールの成形を開始しました。




¥100ショップの店内を物色していると、あれもこれも使えそうな気がして購入したくなってしまいますが、今日はこの位にしておきました。(上左写)
骨盤が最も圧を加える円の部分を掘り下げて、応力が分散されれば、少しは快適になるのでは?と考えた次第です。
安静位の状態で当たり具合を確認した後、前後左右に重心を移動させて気になる部分を削除していきました。
結局出来上がった形は、何だか何処かで見たことがある様な平凡なものとなったのでした。(中右写)

上面に貼り付けるクッション素材を何にしようか?と、いろいろ試しみました(スポンジシート、ウレタンシート、バスマット、梱包材・・・etc)が、結局梱包材の中でもよく目にするプチプチシートに落ち着きました。(下左写)
決め手は、面で支えるから点で支えるという発想の転換が面白いのではないかと・・・
それから、クッションの厚みを簡単に増やせたり、修復が容易で水を吸わない点も、選択した理由です。
すわり心地もなかなかで、土台となる発泡スチロールを成形したため、クッション材の厚みが少なくても快適に感じることが分かりました。
底面には心材となるプラスチックボード(2枚)を貼り付け、フレームの竜骨に当たりそうな部分にウレタンマットを貼り付けました。(下中写)
作成後感じたのですが、プラスチックボードは心材として強度不足かもしれません・・・
使用した際に強度不足を感じる様なら、より硬い素材で薄く作成し直そうと考えています。
とりあえず形にした、シートの中に入れるアンコです。(下右写)
恐ろしいほどの、貧弱さとクオリティーの低さが魅力です。(笑)
後は、今のアンコ(ウレタン貼り付け仕様)と交換するだけです。


アンコを交換してみると、薄くなった分だけシートの生地がダブついています。(左写)
また、フレームのR3がふくらはぎに当たって気になる点については、安全パッド(長さ18cmにカット)を被せてみました。 またしても、最初からあつらえてあるかのごとく、ピッタリと適合しました。(右写)

はたしてシートは、使用に耐えうる物となったのでしょうか?
すぐに、バキッと割れそうですが・・・
後は、使ってみてのお楽しみです!

※たかがシートの中身を改良するだけの事なのだが、こうして作成してみると、厚さ約3cmの中
 に快適性と強度を併せ持つ構造物を作成することは奥が深く、考えている時間が楽しかった。
 使用に耐えてくれるだろうか?・・・楽しみだ。

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
グース
性別:
男性
趣味:
散歩

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

ブログパーツ