昨日は上天気でしたが、今日は少し曇りがちでした。
風は無かったので寒くはないですが、日差しがもう少し欲しかった1日でした。
2時から時間が空いたので少し散歩してきました。
今日は御堂山・砥神山です。

砥神山頂展望台からの展望です。
海面の1部分にだけ日差しが落ちる、神秘的な光景でした。

三河大塚駅です。

隣の三河三谷駅との間にウォーキングコースが設定されています。
今日はこのコースを逆に進みます。

菜の花畑が目を惹きます。

あれが御堂山でしょうか?
ミカン畑の中を縫う様に進んでいきます。

三月田第2・3号墳です。

古墳の説明看板があります。

御堂山入口です。

御堂山トレイルの最初はこんな感じです。

竹林も通ります。

観音大杉は立派でした。

観音大杉看板です。

御堂山の菩提樹です。

御堂山の菩提樹の説明看板です。

行基菩提樹もありました。

熊野神社跡です。

登山道は御堂を通ります。

喚鐘についての説明看板です。

木造十一面観音立像についての説明看板です。
御堂の横に保管庫がありますが、御開帳はなかなかしていただけないようです。

御堂の右から登ります。

少し斜度が上がります。

岩に何やら彫られています。

この様な石像が沢山あります。

砥神山との分岐に出ます。

御堂山頂の石像です。

御堂山頂からのパノラマ風景です。

山頂には丹野城祉の石碑があります。

御堂山頂からは五井山へのルートが続きます。

砥神山へ向かいます。

相楽ヒメハルロードに出ます。

さがらの森に入ります。
広々とした素敵な場所です。

さがらの森の案内図です。

明るい雰囲気が素晴らしいトレイルです。

砥神山と潮見展望台との分岐です。
潮見展望台へ寄ります。

潮見展望台からはラグーナが真正面に見えます。

夕日の丘展望台へ行きます。

蒲郡が一望できます。

砥神山へ進みます。

ラクダの背というポイントです。

ラクダの背の看板があります。

砥神山頂展望台と三谷駅の分岐です。

展望台方面へ進むと、展望台と砥神神社の分岐に出ます。

一応案内板がありますがボロボロです。

展望台まではすぐです。

砥神山頂展望台です。

砥神山頂からのパノラマ風景。

砥神神社へ向かいます。

途中の祠。

すぐに岩が祭ってある開けた場所に出ます。

岩が祭ってある所からの展望です。

そこからスリル坂を下り、砥神神社奥宮へ向かいます。

砥神神社奥宮です。

さらに下るとクグリ岩があります。
メタボな私はくぐれません。

こんな階段をダーと下ります。

ミカン畑越しの竹島は風情があります。

砥神山登山口に到着です。

登山口付近からのパノラマ風景です。

狐塚池に映る逆さ砥神山です。

ゴールの三河三谷駅です。
様々なトレイルが楽しめるコースです。
健脚な方にはトレラン練習にもよいと思います。
6時までの帰社には十分間に合い、良い息抜きになりました。
PR