今日は午後から天気が崩れるとの事でしたが、お昼も良い天気でしたので散歩にでかけました。
場所は巴山(710m)です。
山とついていますが野外教育センターからup・downがほとんど無いハイキングコースを歩くと山頂に着いてしまうお手軽コースです。
豊川・矢作川・男川の三川の分水嶺ということになっています。

岡崎市の野外教育センターに駐車させていただきました。

駐車場からは梅?が目を惹きました。
近寄ってみると、一つの花にピンク色と白色が認められました。
また、ピンク色だけの花や白色だけの花もありました。
何か違う感じがするのですが、ハナモモでしょうか?

ハナモモには、もっと大ぶりの花を咲かせる印象があったのですが、どうなんでしょう?
梅にも、この様な品種があるのかな?

まぁ、奇麗な事には間違いありません。(^_^;)

駐車場から見えるトイレの後ろがハイキングコース入口です。
いくつかコースがあり、上りは歌碑コース・下りはダムコースを行く事にしました。

歌碑が見えてきました。

歌碑です。

下草が笹の快適な林の中を抜けた後、この様なトレイルを進み1度車道へ出ます。

車道を少し進むと、白髭神社の鳥居が見えてきます。
鳥居近くには巴山牧場をかすめて古戦場跡へ向かう林道があり、案内板もあります。

白髭神社の鳥居です。
ここを上っていきます。

白髭神社です。
一応ここが山頂とのことです。

巴山三川分流碑の説明看板です。
水の気配はまったくありません。

石碑があります。

白髭神社です。
右に豊川と彫ってある石柱がありますが、三角柱になっており各面に三川の名が彫られており方角を指します。

白髭大神が祭られています。

子供達が休憩するためでしょうか?
沢山ベンチがあります。
展望はありません。

この先に休憩広場があるので、行ってみます。

休憩広場です。

一度林道へ出て巴山牧場を見に行きました。
牛はいませんでした。

林道の突き当たりは牧場の上です。
そこからの展望パノラマです。
送電線が一直線に山の峰々を飛び越えています。

林道を少し戻ると古戦場跡への看板があり、林道を外れ左に入ります。

古戦場跡です。

古戦場の説明看板です。
こんな所でも戦があったんですね。
うっそうとした森の中なので想像がつきません。

来た路をそのまま戻り、途中からダムコースに入ります。
下草が一面笹のトレイルは綺麗で、歩いていて気持ちが良いです。

堰堤が見えてきました。
たぶん、これをダムと言っているのだと思います。

ダムコース入口です。
すぐに最初に通ったトレイルに戻り、駐車場へ着きます。
良い気分転換になりました。
PR