観音山散策後にお寺散策です。

観音山麓の財賀寺です。

財賀寺境内図です。

財賀寺略史です。

立派な仁王門です。

仁王門と仁王様の説明看板です。

右の仁王様。

左の仁王様。

なんと100円で3分間ライトアップ可です。
いつか夜に来てみたいと思っています。

コイン投入口や大きなライトがあります。

弘法大師像です。

その奥に慈晃堂があります。

お砂ふみ回路があります。

四国霊場八十八ヶ所の砂がプレートの下にあり、踏んで歩く回路です。

あっという間の八十八ヶ所巡りでした。

小僧も笑顔で迎えてくれます。

慈晃堂略縁起です。

大師堂です。

大師堂説明看板です。

本堂です。

造形美を感じます。

本堂の裏にも社があり、この右横に登山道があります。
歴史ある建造物が修繕されながら受け継がれていく事は、意味深い事ですね。
PR