日々の出来事を綴るblog
(兼、趣味の備忘録)
[
4]
[
5]
[
6]
[
7]
[
8]
[
9]
[
10]
[
11]
[
12]
[
13]
[
14]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、スロージョグ時に出会ったジムグリです。
近寄っても動かず、このままでは車に轢かれてしまうので、シッシッと端に行くように促すと、面倒臭そうに動いてくれました。

ジムグリの成蛇です。
幼蛇の時の派手さはなく、すっかりシックな外見ですが、頭部のV字模様はよく分かりました。
ちょっとドジなジムグリ。
スロープから滑り落ちちゃいました。(^_^;)
PR
最近、田圃や畑で、かすれた声音でエーン・エーンというキジの鳴き声をよく耳にします。
今日も帰宅時に声のする方を見ると、畑の中に大きなオスのキジがいました。(^^♪

こんな写真では、分かり辛いですね・・・(^^ゞスイマセン
写真では小さく見えますが、貫禄ある立派な体躯でした。
※よく、キジの鳴き声は「ケーン・ケーン」と表記されますが、私の耳の聞こえが悪いのか「ケ」の
音がよく分かりません。(^_^;)
山野草園で見かけた蝶です。
翅の表に美しい瑠璃色の帯があり、飛んでいる姿に目を惹かれました。

ルリタテハです。
幼虫は、ユリやホトトギス、サルトリイバラ等の葉を食すそうで、成虫はクヌギやコナラ、ミズナラ等の樹液に集まるそうです。
翅の裏は、樹皮や枯葉に似せているそうで、地味な模様となっています。
タテハチョウの仲間は、前足の2本が退化して体にピタッとくっついており、足が4本に見えるそうです。
※成虫で越冬する個体もいるそうです。
山野草園では、トンボの種類も増えてきています。
4月に最初に見かけたのはシオヤトンボで、現在も沢山見かけます。
5月に入り、その他の種類もよく見かけるようになってきました。

左写は、ニホンカワトンボでしょうか?
中写と右写は、コサナエ属の・・・タベサナエ?オグマサナエ?フタスジサナエ?
※その他にも、これらより大型のトンボを見かけました。
山野草園では、小魚やオタマジャクシの数が増え、賑やかになっています。
小魚は、心なしか大きくなっている様で、尾鰭と背鰭がオレンジかがっている個体と、そうでない個体があり、前者の方が後者より少し大きい様な印象があります。

小魚の正体は、メダカでしょうか?
左写の個体は背鰭に切れ込みがあるのでオスで、中写の個体はメスでしょうか?
右写のオタマジャクシもよく動いており、水底の土には線の模様が描かれています。
※縄張り争いなのか卵を守っているのか、近付いてくるものを追い払っている個体がいました。
それらは、中写のタイプ(オスかメスかは分かりません・・・)ばかりでした。
面白くて、つい時間を忘れて見入ってしまいます。(^^♪
4~5月になり、山野草園を散策していると様々な昆虫を目にする様になりました。
先日は、赤いカミキリを見かけました。

ベニカミキリです。
木の皮ではなく、花の蜜を食べるカミキリだそうです。
赤色の体色が鮮やかで、前胸部には5つの黒紋があります。
(前胸部の縁が黒い、ヘリグロベニカミキリという種も存在するそうです。)
今日は、涼しい風が吹く快晴の1日でした。
今日からGW休みに入った方々には、絶好の行楽日和だったのではないでしょうか?
昼休みに散歩に出たのですが、とても心地よい陽気でした。

春の日差しの下、カタバミにとまるシジミチョウが目に留まりました。
ルリシジミでしょうか?
羽を開くと、何とも美しい瑠璃色が陽光に照らされて輝いていました。
※風があったからでしょうか?
暫し羽を開いていてくれました。(^^♪