忍者ブログ

gooseの散歩

日々の出来事を綴るblog (兼、趣味の備忘録)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

生命の海科学館(原始の地球を知る)

蒲郡駅南口から徒歩3分にある生命の海科学館へ行ってみました。
入館料は大人¥700なのですが、JAFの会員証を見せると¥500に割引きしてくれました。
主に地球の成り立ちについて知ることが出来る施設で、世界でここにしか展示されていない世界最古の脊椎動物(ハイコウイクチス)の化石や地球最古の石(アカスタ片麻岩)等を見ることができたり、ミュージアムシアターでは3種類のシアター上映プログラムが用意されていたり、その他にも様々な展示や解説設備があり、予想以上に楽しむ事ができる施設でした。


建物は非常に立派です。(左写)
建物内には、ヒゲクジラ、珪化木、プレシオサウルス、イクチオサウルスの大型化石が展示してありました。(中写)
世界でココにしか展示されていない、世界最古の脊椎動物であるハイコウイクチスの化石がありました。(右写)

※・水を含んだ隕石によって、地球に海がもたらされた。(マーチソン隕石)
 ・マーチソン隕石の様な、有機物を含んだ隕石によって、地球に生命がもたらされたのでは?
 ・シアノバクテリアが光合成することで酸素を放出し、その事が生命の進化に寄与した。
  (ストロマトライトにその痕跡が認められる)
 ・酸素量の増加により、原核生物の世界に真核生物が誕生。
 ・内核(直径約2500km)、外核(厚さ約2000km)、下部マントル・上部マントル(厚さ約3000km)、
  地殻(厚さ約10~30km)。
 ・下部マントルと上部マントルの境界は、深さ約670kmにある。
 ・マントル内は、対流している。(プルームの存在)
 ・地殻にある花崗岩は、海のある星だからこそできた鉱物。
  (地球最古の石:アカスタ片麻岩)
 ・火星の直径は地球の約半分で、内核と外核を合わせたほどの大きさ。
 ・対流圏(0~11km)と成層圏(11~50km)。
 ・スペースシャトル(約200~500km)、宇宙ステーション(ISS 380km)、
  人工衛星(低軌道衛星 約350~1400km、中軌道衛星 約1400~36000km、
  静止衛星 約36000km)。



蒲郡駅南口には、アメリカスカップに出場したニッポン・チャレンジが飾られています。


生命の海科学館です。
凄く立派な建物です。


入口に入ると、ヒゲクジラの化石が迎えてくれました。

「はやぶさ」のおみやげ展がやっていました。





はやぶさのカプセル内に、微粒子があったことはニュースで知っていましたが、微粒子の分析の様子や意義について紹介されていました。
地球の起源について、何か分かるといいですね。


中庭の、恐竜達です。
本当に、この様な色だったのでしょうか?


プレシオサウルスの化石が、吊るされていました。
音声案内装置は、無料で貸していただけます。


3Fに、展示室がありました。
隕石や化石、鉱物等とそれらを解説する設備などがあり、奥にはミュージアムシアターがありました。


小規模の映像と音声が流れる施設も、幾つかありました。


ナンタン隕石(左写)、テクタイトとシャタコーン(中写)、アエンデ隕石とマーチソン隕石(右写)


沢山隕石や鉱物が展示されている中で、このマーチソン隕石には1番驚かされました。
なんと、隕石150g中にスプーン1杯分の水が含まれていて、この様な隕石に含まれる水が海の源だというのです!
オッチャン、不覚にもちょっと感動しました。
そして更に、有機物(アミノ酸)まで含まれているというではありませんか!
つまり、隕石に含まれる有機物が、生命の源の可能性があるわけです。
あぁ・・・感動です。


触ってよい物は、ベタベタ触ってみます。
隕石は、重くて表面が凸凹していますが、触った感じは滑らかでした。


この様な、映像と音声で分かり易く解説してくれる装置が、あちこちに設置してありました。
この装置のおかげで、展示物についてやっと理解できた場面が多く、助かりました。
便利な世の中になったものです。


世界最古の石(アカスタ片麻岩)です。
花崗岩に強い圧が掛かってできた鉱物だそうです。
※外核に近い下部マントルがプルームとなり上昇し、地殻を突き抜け海水に冷され固まる。
 固まったものが花崗岩。
 時が経つにつれ、地殻は重くなり沈み始める。
 これがプレートが上部マントル内へ潜り込む理由の1つ。
 そして、マントルの内部へ沈んでいく。
 つまり、マントルは対流し、地殻はその影響を受けて移動し、やがてマントル内に戻っていく。


ハイテクな立体映像を見ながら、解説をしてくれる装置もあります。


先カンブリア代の鉱物です。
マーブルバーチャートとノースボールチャートです。
深海の噴出孔辺りで、珪酸塩等が堆積し石化したものだそうです。
この中から、原核生物が見つかったのだそうです。
※チャートとは、堆積物のことだそうです。


先カンブリア代の鉱物です。
ストロマトライト(中写)と縞状鉄鉱石(右写)です。
ストロマトライロ:シアノバクテリアが作り出した岩石。
          (シアノバクテリアは酸素を産出した)
縞状鉄鉱層:黒い部分は鉄鉱物(酸化鉄)に富み、茶色い部分はシリカ(珪酸)化合物に富んで
        いる。
        シアノバクテリアが産出した酸素に、海水中の鉄イオンが結合し、酸化鉄となって
        沈殿し黒い部分になったと考えられている。
        縞模様になる理由は、夏にシアノバクテリアから産出される酸素量が増すことで酸
        化鉄の沈殿が増え、冬は酸素量が減るため酸化鉄の沈殿量が減り、シリカ化合物
        等の堆積が目立つようになるため。
        海水中の鉄イオンがなくなると、大気中へ放出される酸素量は増加した。


先カンブリア代の生物です。
エディアカラ生物群:地球上で最初の多細胞生物で、これ以前は単細胞生物だそうです。
             殻や骨を持たない。(カンブリア紀に入るとこれらを持つ生物が出現)
             だから、先カンブリア代の化石は見つけにくいとのこと。



カンブリア紀の生物です。
化石が多数展示されていました。
脊索・骨・殻等を持つ生物が誕生し、化石となって残るものが増えたわけですね。



ハイコウイクチス(澄江動物群の代表的な生物の1つ)です。
世界最古の脊椎動物(魚類)で、世界でここにしか展示されていないそうです。
※私、ピカイア(バージェス動物群)というナメクジウオに似た脊索動物が、すべての脊椎動物の
 共通の祖先と思っていたのですが、バージェス動物群より2000万年も古い澄江動物群にこん
 な生物が確認されていたとは知りませんでした・・・


魚の進化の様子です。
真ん中の化石は、リビスという魚のものだそうです。
リビスは中世代ジュラ紀に生息し、シーラカンス目だそうです。
確かに、似てますね。


この様な、解説装置もありました。


イクチオサウルス(魚)です。
中世代ジュラ紀~白亜紀にかけて生息していた、水棲爬虫類だそうです。
左写の中に入ると、泳いでいる様子(中写)が映し出されます。
化石も展示されています。(右写)


ミュージアムシアターです。
上映プログラムは3種類(各15分、「さわれる地球」のみ20分上映)あり、それぞれ趣向を凝らしてあり、楽しいものでした。(左写)
・「深海の怪物たち(3D)」は、3Dメガネを借りて迫力の映像が楽しめます。
・「生命の海への旅立ち(ゲーム)」は、画面前のボックス席に座り、ジョイスティックで画面内
 に映し出される潜水艇を操縦して、ゲーム感覚で学べるようになっていました。
・「さわれる地球」は、直径1mの地球儀と画面を利用して、地球内部の様子や宇宙との境の様子
 を学ぶ事が出来ました。
 地球儀は圧力センサーにより、映像を手で回す事が出来、最後に触らせてもらえました。
 ※直径1mの地球儀において、地球上の水を全て合わせるとペットボトル1本分になるそうで、
  その内、人が利用できる量は、たったスプーン1杯分なのだそうです。

※地球の起源について、少しだけ理解が出来た散策でした。
 たまには、学びながら楽しむのも良いものですね。
PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

この記事にトラックバックする:

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
グース
性別:
男性
趣味:
散歩

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

ブログパーツ