渥美半島の雨乞山へ行ったときの様子をアップします。
三河田原駅を出て、無料レンタルサイクルを借りて登山口へ向かいました。
雨乞山は、素晴らしい展望が楽しめる山でした。

久しぶりにママチャリをこいで、R259をひた走りました。(左写)
このレンタルサイクルは、大変に役立ち助かりました。
雨乞山(230m)です。(中写)
山頂からは、360度の眺望が楽しめました。(右写)

三河田原駅(左写)を出て、直進するとショッピングセンターがあり、そこに無料レンタルサイクルがあります。(中写)
ショッピングセンター1Fのブルーベルカフェに行き、カギを借りるだけで使用できます。
使用可能時間は、AM9時~PM7時です。(右写)

三河湾方面に向けて、R259を進みました。
左手に見えていた山塊(左写)が目指す山かな?と思っていたら違いました。
山塊の向こうは平地となっており、その向こうに新たな山塊があり、それが目的の山でした。
途中の菜の花畑がキレイでした。(中・右写)

海に出ました。
渥美半島先端方面には、火力発電所が見えました。

いつも上がる桑谷山方面が遠望でき、梶島、前島・沖島、大島等も見えました。

久しぶりに乗ったママチャリは、新鮮でした。
クリート付のペダルに慣れてしまっているので、クランクを回すのが難しかった・・・

今堀川の土手に、河津サクラか咲いており、目を奪われました。
今年最初の、お花見を楽しみました。

暫くの間、お花見しました。
青空にサクラ色が映えて、風に揺られていました。
何故か、力が出てきます。

目的の山塊が見えてきました。
写真の左1/4ぐらいに写る山が、雨乞山です。

R259の石神交差点を、左折しました。

雨乞山を目指して、進みました。
途中に道標もありましたが、設置箇所が少ないので適当に目指しました。

貯水池(右写)へ右折して入る所にも、道標がありました。(左・中写)

貯水池横に、登山口がありました。
「たはら里山の旅」という本があるそうです。

この様なトレイルを進みました。

ここのトレイルは所々岩場があり、それがトレイルのアクセントになり、歩いていて楽しかったです。

すぐに四等三角点に着きます。

ここからの眺望も、良かったですヨ。

雨乞山頂へ、進みます。

途中に雨乞神社があったので、挨拶をして先へ進みました。

岩場を上がれば、山頂は間近です。

雨乞山頂です。
360度の大展望が楽しめます。

雨乞山頂からの、絶景です。

稜線は、物見山(写真右手の山です)やタコウドへと続きます。(左写)
また、左奥に見える山は、
大山です。
大山は山頂に鉄塔が立つ、渥美半島の最高峰です。(右写)
※機会を見つけ、
物見山とタコウドに登ってみたいと思います。
PR