今日は素晴らしいお天気です。
昨日、鳥川の額堂山に散歩に行ってきました。
上りは登山道を外し、尾根上をつめてみました。
普段登山道では見られない獣の糞が沢山あり、こんな所にもいろいろいるんだな~と驚きました。

額堂山(420m)です。

今回は産湯の滝方面から入山しました。

産湯の滝へ向かいます。

今回はここから入山します。
その前に産湯の滝を見るため通り過ぎます。

産湯の滝です。

ここ数日の雨で水が豊富です。

産湯の滝 説明看板です。

登山道を進みますが、分かりにくかったです。

またここ数日の雨で水量が増えており、沢沿いに進むのは嫌だナ~と思い尾根に上がってみることにしました。

上がってみると尾根はつめられそうなので、尾根を直登して林道を目指す事にします。

冬ですし植林地帯なので藪もそんなに濃くありません。

大量の鹿の糞があるところもあり、こんな登山道を少し外した所にも潜んでいるんですね。

こんな所も登りつめていきます。
鹿が好きそうな場所ですね。

倒木が尾根上を塞いでいる所もあります。

足元に注意して進みます。
夏じゃなくて良かった。

矢印が木に書かれていますが、無視して直登します。
矢印通り左に巻くと良いのかもしれません。

蜜な林を漕いで行くと林道に出ます。

林道は右に行きます。

いや~登山道は快適です。

額堂山頂への分岐を左へ入ります。
登山道は本当に良く整備されており、標識や目印が細かく設置されています。

見晴らし台の看板です。
山頂へは、看板を乗り越えるように直進します。

見晴らし台からの展望です。
この日は曇りで遠望できませんでした。
残念。

額堂山頂です。
鳥川小学校の方々等が標識などを整備してくれています。

下山は別ルートをとります。

登山道を通るので快適です。

分岐点にもしっかりとした案内板があります。

その他にも登山道標識がいくつも設置されています。

車道がみえてきました。
ダンプカーが狭い道を走っています。

出口です。
本来はここから入山する方が多いようです。

車道を左に進むと延命水があります。

水も勢いよく出ていました。

延命水の説明看板です。
静かな散歩ができるかなと思っていましたが、数年前から第二東名の工事が始められ、ダンプカーがひっきりなしに走り、工事の轟音が山中にも響いていた事が残念でした。